鉄筋挿入工
2023/02/22

鉄筋挿入工に置いてあの材料を抜くだけで確実に品質が上がる!

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日ある現場で鉄筋挿入工を施工したのですが、あの材料を抜いてくれました! コレです! この黒い部分のこの材料!! それと先端のキャップ!!   シース管と先端キャップを設計から外せましたw コレっ…

地滑りの基本的な考え方
2022/12/02

地滑り対策工の基本的な考え方(その4)

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日から一気に寒くなってきて、とりあえずネックウォーマーをセットしました!(首に) 来週からは電熱ベスト装備しようと思っています! 閑話休題 今回が最後の地滑り対策の基本シリーズ 切り盛り抜き刺し 覚えまし…

地滑りの基本的な考え方
2022/11/29

地滑り対策工の基本的な考え方(その1)

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日から長野県伊那市に鉄筋挿入工に来ています。 足場のクランプが自在ばっかりで足場がグラグラwww しかも、法面がほぼ直(ちょく)なので後ろに倒れそうw フレームキャッチャーで対策しますw 閑話休題 先日T…

見る
2019/10/14

のり面全体の安定を考える。

皆さんこんにちは。 エンタです。 法面保護工やってますか? って言われると、何を思い出しますか? まぁ普通我々の業界の監督であれば、モルタル吹付工でしょうか?   のり面(崖)を保護する工法は今ある状態から崩れないようにする工法で…

法枠工
2019/09/04

法枠工における、縁切りの位置

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日ある現場で初めての施工を目にしました! それがコレです。 法枠の縁切りです。 まぁ至って普通なのですが、何が初めてかと言うとこの法枠の縁切りは法枠の縦枠の最下段なんです。 エラスタイトで完全に鉄筋を縁切…