- HOME
- 工法
現場の植物を見るとその地形や保水状態がよく分かる。代表的なモノは竹だ!
皆さんこんにちは。 エンタです。 私が法面の調査に行く時に、気にする部分は竹です。 まぁ竹だけはありませんが、生えている植物によってザックリ土壌の状況が分かります。 「竹林=表層の保水のサイン」「ヤナギやハンノキ=谷筋や地下水位が高いサイン…
【比較解説】鉄筋挿入工 vs グラウンドアンカー vs 抑止杭 (新人向け)
皆さんこんにちは。 エンタです。 今回は、斜面安定の3巨頭を比較してみようと思います。 (この絵を描くのに1時間も・・・・w) がけ崩れ・地すべりなど法面(斜面)災害の対策工法としてよく耳にする、 「鉄筋挿入工」「グラウンドア…
特殊工法や特殊材料の協会に下請が入る時代になってきた??
皆さんこんにちは。 エンタです。 法面業界イロイロな工法の協会や、製品の協会があります。 大手の皆さんは特に気にせず材料買ったりしていると思いますが、 我々の様に弱小企業では協会に入れないなんてざらにあるんですw その1つがグ…
削孔機を法面上に上げる際の方法(その3)
皆さんこんにちは。 エンタです。 削孔機を法面上に上げる際の方法(その1) 削孔機を法面上に上げる際の方法(その2) 前回索道(集材機)での機械の運搬方法を書きました。 今回はそう言った索道を使用した現場でいかに重量物を運搬し…
類似工法であれば設計変更は容易に出来る時代。どの工法を選ぶかは自由!
皆さんこんにちは。 エンタです。 最近はグラウンドアンカーから若干離れ急傾斜対策工事を行っており、 そこはユニットネット工法という事をやっています。 簡単に言えば、鉄筋挿入工の頭をワイヤーなどで連結する工法ですね。 各社イロイロと工法がある…
喜怒哀楽が原動力になるタイプ
皆さんこんにちは。 エンタです。 今日から世の中は4連休 うちは通常運転w 先日ある元請け社員から斬新な事を言われ怒りに震えました!(武者震い。。。。ではないw) まぁココで書くつもりはありませんが、自分の中の感情を久々に感じ…
簡単な工事だからこそしっかり行う。
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日とてつもない言いがかりに遭遇し若干震えておりますw ネットでもリアルでも訳が分からない方は恐ろしいです。 閑話休題 先日、録画で「知られざるガリバー」と言う番組を見ていました。 日本の様々な大手大企業を…
浮いている石の謎(護岸工事)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先NEXCOの現場で初めて見た工法だったのでご紹介します。 護岸の法面です。 4.0㎜程度の網を山全体に張ってあります。 そこに石がくっ付いているんです。 最初見た時に凄く不思議な感じでどうやってんの?って…



