裏込め
2017/10/14

受圧板の裏

皆さんこんにちは。 エンタです。 会社の扉は強化しました。 サンダーか酸素で切らない限りは扉は開きません。笑 ドロボーはそこまではやらないでしょうけど・・・ 閑話休題 グラウンドアンカーを施工するときに、受圧板か法枠か。 法枠であれば、受圧…

受圧板設置
2017/08/12

受圧板設置のコツコツ

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日からお盆休みが始まっております。 当然ですが、当ブログへのアクセスも非常に減り、私もお盆くらいはって思っております。 そうです!ブログはお盆休み中も休まず投稿しますw 子供と遊びに行ってヘロヘロになろう…

ざぶとん枠
2017/03/28

ざぶとん枠のコツコツ

皆さんこんにちは。 エンタです。   受圧板の不陸調整としてざぶとん枠を施工することがあります。 結構面倒なんですが、不陸調整としては今のところ鉄板でしょう。 今後はわかりませんよ!?ニヤw   組立までは大したことない…

耐候性
2016/12/16

耐候性ってなんぞや!

皆さんこんにちは。 エンタです。   前回の続きの受圧板の裏に使用する、不陸調整マット。 耐候性について、ついに真実が!w   耐候性あります!って言うのは、 ほぼ検証されていません! ただ、架橋ポリエチレンに関しては耐…

緑化スペーサー現場
2016/12/14

ペルカタイトを加工してみた。

皆さんこんにちは。 エンタです。   創意工夫案件あるんですがw 緑化の現場で、エコで新しくて、面白い?ちょっと変わったスペーサーあります。 が、今のところ、大きく宣伝出来ません。 法面屋には好評?でしたw で、ですね。 うちの現…

耐候性
2016/12/13

ペルカタイトの構造について

皆さんこんにちは。 エンタです。   実は、私。ゴルフやらないんですw みんごるなら昔かなりやったので-15程度で回れますw   私、チームプレーや、みんなと一緒にワイワイスポーツって出来ないんです。 途中で飽きてくるん…

受圧構造物
2016/12/11

受圧板の裏の裏の裏

皆さんこんにちは。 エンタです。 忘年会の時期は街はとんでもなく賑わっていますね。 私は、この時期はあまり動かない様にしています。 山ばかりの仕事で人混みがちょっとwww 人混みの圧迫感に潰されそうですw 呑みすぎには注意ですよw 閑話休題…