仮設鉄筋挿入工
2021/05/06

鉄筋挿入工の頭出しは周囲の起伏に応じて決める

皆さんこんにちは。 エンタです。 モルタル吹付工を行った後に鉄筋挿入工を行った際に基本的な頭出しの話しです。 基本的に鉄筋挿入工の頭出しって100㎜です。   表面はモルタル吹付当を行った時に難しいのが起伏が大きい法面です。 起伏…

供試体養生
2021/01/15

モルタル吹付の供試体の養生

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日セメントミルク供試体の養生の話を書きました。 セメントミルクの養生 よく考えてみればモルタル吹付の養生の事を書いていませんでしたので、私の経験と共に書いておきます。 モルタル吹付の供試体とかデカイですよ…

見た目
2020/12/15

中身は当然当たり前。見た目9割。

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日ある現場のモルタル吹付工が終わりました。 イイ感じの仕上がりになってて、おお!って思ったので皆様にも公開w 何が良いってエラスの通りです! 真っ直ぐに伸びたエラスが凄く良い!   私的にココの…

覗く
2020/12/03

のぞくと分かる?健全度

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日打合せに行った先の横にあった水抜きパイプを覗いてみましたw 滅多にと言うか、施工後に見る事は有りませんよね?w そんな所を覗き込んだところ、ほえーって思ったので書いてみます。 意外に岩が綺麗なんですよね…

PCスペーサー H100
2020/12/01

時代は加工鉄の時代か?

皆さんこんにちは。 エンタです。 今年もあと1ヶ月! 気を引き締めて行きましょう!   先日スペーサーをイロイロ調べていました。 のり面用のスペーサーって元々が厚み管理のモノだったんです。 今でも厚み管理のモノとして使用しています…

クラック試験
2020/11/29

クラック試験 その5

皆さんこんにちは。 エンタです。 春に吹いたクラック試験から約半年経ちました。 経過を十番に見ていきましょう! プラスチック製スペーサー 1 今の所クラックは入っていません。 以前と変わらずですね。   鉄製スペーサー 2 削孔機…

枠内植生工
2020/02/04

今の主流は密閉式!

皆さんこんにちは。 エンタです。 法枠組んでいると思いますが、写真の様な枠内だった場合どう判断しますか? 設計の枠内は緑化です。   左側は岩盤。 右側は土砂混じりの部分的に岩が露出しています。 この山の8割は岩盤が露出しています…

あーだこーだ
2019/11/25

これがこうで、あれがあーだから、こうなる!(お金の話)

皆さんこんにちは。 エンタです。 最近遠方からの仕事の依頼が多数あります。 ありがとうございます。 しかしながら、来年2月までは対応出来ません。 大変申し訳ありませんが、それ以降の工事であれば随時お受け出来る可能性がありますのでご連絡くださ…

エビダンス
2019/09/10

工事写真は全てエビデンス!!

皆さんこんにちは。 エンタです。 こんな写真でもとりあえず撮っておくことをオススメします。 見えますか?w スペーサーの高さの測定です。   市場単価になってからスペーサー自体は雑費扱いなので、有ってもイイし、無くても良い。 図面…