KTB ヘッドキャップ
2024/02/14

グラウンドアンカー工の最終重要施工箇所は頭部処理の防錆油!

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日3ヶ月掛けて施工したグラウンドアンカー工の現場が終了しました。 海の現場で護岸復旧工事でした。   元の護岸は引き波で引張られて崩壊しておりました。 引き波の強さって凄いですよね。 そして、今…

防錆油の寿命
2022/09/20

頭部処理に使用しているキャップ内の防錆油寿命知っていますか?

皆さんこんにちは エンタです。 先日と同様ある勉強会に行った事ではえーって思ったことをつらつらと。 我々公共事業者は材料メーカーの公共用の材料を使用し施工しています。 ザックリですが、我々の作った構造物はだいたいですが50年程度はもつであろ…

鉄筋挿入工
2022/08/26

鉄筋挿入工においてよっぽどの場合でなければ、接続カップラーは必要ない!

皆さんこんにちは エンタです。 最近は現場で鉄筋挿入工を削孔しています。 この現場は珍しく元請けからの材料支給。 削孔長3.5mなんですが、2.0mと1.5mを接続カップラーでつなぐんです。   設計がそうなっているのでそれはそれ…

仮設鉄筋挿入工
2021/07/09

スマートでシンプルな考え方(いる?いらない?)

皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工のアンケートをずーっと出しているので地味に人数が増えて行ってますねw このまま気になった方が1人でも増えればと思っておいておくことにします。 とは言いつつも、だいたい皆さんの考えとしてはそれほど変…

アンケート
2021/06/17

鉄筋挿入工におけるアンケート(業者必須)

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日書かせて頂きました、アンケートを作成しました。 皆様のご意見をお聞かせ頂きたく存じますので是非ご参加下さい。   アンケートはあくまでも匿名ですので誰にも分かりません。(私にも分かりません) …

2021/06/16

工事では時代と共に必要・不必要があって当然だと思う。

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日のブログである部品は要らないと書いた事でご注意を受けました。 まぁその会社のロゴが若干写っていたようで申し訳ありませんと言う事でモザイクを入れさせて頂きました。   こうやって注目して頂ける事…

不必要
2021/06/07

鉄筋挿入工において、アルミキャップ+防錆油は必要無い!

皆さんこんにちは。 エンタです。 この写真見て下さい。 先日山梨の現場付近で発見したんですw 奥が、アルミキャップで手前がコンクリートで巻いてあります。 頭部の前にポールコーンを立ててますw 恐らくこの部分に車が接触してアルミキャップが飛ん…

工夫
2018/12/10

頭部処理の防錆油を汚れずに処理する方法

皆さんこんにちは。 エンタです。 オイル入りキャップの頭部処理時にヘッドキャップのてっぺんのボルト取って設置してますか?w このボルトを取ってヘッドキャップを締め付けると、ココの穴から防錆油が若干ニュロニョロと出てきます。 そうすることで、…