- HOME
- 法面工
法枠吹付工において、枠内吹付がモルタルの場合は一緒に吹く!
皆さんこんにちは。 エンタです。 法枠吹付工と枠内モルタルと分けて吹いていますか? それとも一緒に吹いていますか? どうやって出来形とるの? 工種が別だから別でしょう!? って話しによくなります。 出来形は前もって法枠の組立時…
法面工の図面の書き方 その2
皆さんこんにちは。 エンタです。 今回は図面の書き方 その2です。 法面工の図面の書き方 その1 取りあえず、展開図まで書きました。 テスト図面を書いて見ました。(分かりやすい様に) こんな法面があったとします。法枠300です…
法枠吹付工における使用セメント数量から施工延長を計算する方法
皆さんこんにちは。 エンタです。 今回は法枠工の数量計算です。 先日思ったのですが、最初に基本的なセメント量の出し方を書いた方が良いのか? って思い、今回は基本的な法枠工における材料の算出を書いてみようと思います。 まず大前提 法枠断面サイ…
法面工における植生工はコレです。
皆さんこんにちは。 エンタです。 法面工事の中に緑化工があります。 種類としては 1,種散布工 2,種子吹付工(通称泥吹き) 3,植生マット工 4,植生基材吹付工(t=○○㎝) 1,種子散布工 種子(牧草や在来種)、肥料、糊、…
法枠吹付工においてコテ(鏝)当ては廃止でイイと思う
皆さんこんにちは。 エンタです。 もう夏ですね。 梅雨明けしていませんけど。 今年の梅雨明け予定は下記の通り 令和6年の梅雨入りと梅雨明け(速報値) 大雨が続く可能性がありますが、気を付けて行きましょう^^ 閑話休題 法枠の側面です。 これ…
法面上の危険要素は基本的に全て撤去(オーバーハング)
皆さんこんにちは。 エンタです。 よく元請さんが、法面上のオーバーハングどうする? って聞かれます。 そもそも、オーバーハングとは何?って方も居ると思いますので、絵を描きました。 自然法面で徐々に削られていったり、部分的に崩壊…
施工のり面上部の対策
皆さんこんにちは。 エンタです。 まだ暖かいですが、来週から一気に冬らしいです! 気を引き締めて行きましょう!! 閑話休題 のり面上部の危険 ロープ設置時に施工法面の上部の環境を確認してください。 結構ある事故なんですが、施工中に法肩上部ロ…
リアルに教えることで危険な挑戦が安全なところで行えるという事!
皆さんこんにちは。 エンタです。 先週からグラウンドアンカー工において 削孔から緊張管理などの施工管理を教えています。 最近こういった依頼があるので教えに行っております。 もちろん仕事としてです。 今までってこう言ったノウハウ…
人手不足が加速して、単価は高く、人は少なくの現場が増えていく!
皆さんこんにちは。 エンタです。 最近は小さい足場工事も始めました。 実はコレには理由があって、足場屋が居ないと言う簡単な理由なんですw 大きい現場ならある程度お金もまとまっているので確保出来ますが、 小さい現場だと金額も直工…



