- HOME
- 実験
我々が普段から施工している一般工法も常に研究されてアップデートしている!
皆さんこんにちは。 エンタです。 水抜きロックボルト説明会にお越しの皆様! 本当にありがとうございました。 質疑応答及び意見交換では私が考えもしなかった意見が出てきて今後の参考にさせて下さい。 指針の作成や、設計のブラッシュアップなども含め…
工事記録に残らない仮設工事もしっかりデータで残す事によってミライの技術者に届く!
皆さんこんにちは。 エンタです。 失敗していますか? なんつう始まり!?って感じですねw 先日、土木系の学校の先生と建設コンサルの方と話しをしていたんです。 その話しの中で昔私が経験した鉄筋挿入工において、スコリ…
右タンクの水を、左タンクにホース1本で移動させる技!
皆さんこんにちは。 エンタです。 サイフォンって知っていますか? もう若い子には失われた技術?秘伝?の様に思いますが、おっさんは知っている! それを今回やってみましたw 皆さんの会社の若い子は皆知っていますか? 会社で実験して…
削孔の早さを決めるはずのビットが実はどれも優秀過ぎた!
皆さんこんにちは。 エンタです。 だいぶ昔(10年くらい前)ですが、超硬い山で鉄筋挿入工をやっていました。 そこは2重管(なぜ?)でとにかく掘れないんです。 山が硬くて!! しかし、変更もデキナイので掘るしかない訳で掘るんです…
玉の数を増やす
皆さんこんにちは。 エンタです。 現場の状況に合わせて施工出来ていますか? まぁ我々の仕事(法面屋)って山の現状に合わせて施工するので、 比較的イロイロな状況に合わせやすいですが、皆さんは手玉どの位持っていますか? 地山の状況 こんな感じの…
今年こそは防凍剤の実験をするって決断!しただけの記事
皆さんこんにちは。 エンタです。 まだ今のところ汗ばむ程度の良い感じの季節で仕事しやすいですね。 いい季節です! そして、じきにグッと寒くなっていく季節ですよね。 寒くなると今年こそはこの実験をする!って言ってはや今年で3年目…
組立受圧板を作って見た(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日試作し、仮組みした組立受圧板です。 先日の現場ではこの様に設置されましたが。。。。 仮組みは先日のコレです。 なんか違うと思いませんか? 言ったにも関わらずのミスなんですが、下に6本、上に4本で上の鉄板…
組立受圧板を作って見た(その1)
皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウンドアンカー工における基本試験の時って受圧板が必要ですよね。 例えばこの様な感じの だいたい鋼製受圧板だと200kg~600kgくらいでしょうか。 軽量な受圧板だと200Kg程度のFFUとかですかね。…
ミニシーダーがほぼ完成で動作確認をしてみた。(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 とりあえず先日のミニシーダー水入れ試験を行いました。 こんな感じになりました。 材料が入っても大丈夫かと思います。 図面では水運搬時に極力水がこぼれないようにする機構があったのですが、今回は省略ですw 今回…



