クラックとその対策
2025/08/28

モルタル吹付工において、クラックが入る要因とそれを食い止める為の対策はコレだ!!

皆さんこんにちは。 エンタです。 モルタル吹付はなぜクラック入るのか? そしてそれの対策はどうするのか? って事を書いてみようと思います。 クラックの原因を箇条書きで書いてみようと思います。   材料要因 水セメント比が大きすぎる…

NO!
2025/07/03

水だけは入れないで!

皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウトミキサーを数バッチ練っていると釜の中に残っているグラウトでかなり硬めになりますよね。 んな時はどうーするか? この映像は硬くなったグラウトにあるモノを入れた映像です!   最初はゴテゴテな…

吹付法枠工
2025/04/26

遠い過去に法枠工を施工した施工方法の是非を見た!

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日関東地方でかなり古い法枠を発見して観察していましたw (不審者のようにw) この施工の特徴はまず腰吹きしています。 腰吹きっていうのは、腰の位置くらいまでを一番最初に吹付けます。 その後に上部を吹付けま…

品質・出来形
2025/04/05

温泉地域などでのモルタル吹付の施工で注意すること!

皆さんこんにちは。 エンタです。 温泉! 好きですか? 私は大好きです!!!w   しかし、こう言った場所での吹付は大変です。 温泉の成分で、アルカリ骨材反応性を持つ湧水が岩盤があるんです。 なんやそれ? って思いますよねw &n…

竣工検査
2025/04/04

その昔、小劇場の様な竣工検査があった!!

皆さんこんにちは。 エンタです。 検査ラッシュは終わりましたか?   年度末は3月10日くらいから検査ラッシュでみんなバタバタしてましたw そういう時期ですよね。   それで思い出したんですが、昔の検査って小劇場みたいな…

ポップアウト現象
2025/01/11

法枠等のモルタルを凍結から守るための鉄板施工方法!

皆さんこんにちは。 エンタです。 寒波が凄いことになっていますね。 皆さんの地域ではどうでしょうか? 大丈夫ですか? この寒波のせいでうちもなんだかんだと少し遅れそうな現場が・・・ まぁしょうがないんですけどね。 我々の仕事は自然との闘い?…

亜鉛メッキの厚さと付着量
2024/09/30

亜鉛メッキの規格と厚みと付着量の話し

皆さんこんにちは。 エンタです。 先月亜鉛メッキの工場に行って来ました。 私の元上司が転職しある材料業者の取締役になっており工場見学させて頂きました。   上記写真の亜鉛材料ですが、1束(拘束分)で約50万だそうです!!!! 今亜…

フロー値
2023/09/18

フロー試験の適正値

皆さんこんにちは。 エンタです。 なんだか暑いですね~ 先日も東京~静岡と行って来ました。 夏日で汗だく!! 秋にそろそろ新幹線でも乗って頂きたい所ですw 閑話休題   フロー値の適正値とは的な話しですが、基本は規格範囲内という事…

写真管理
2023/09/12

現場監督の写真の撮り方(その2)

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日から久々の雨? 雨が降るたびに少しずつ気温が下がって。。。 良い季節になってきますね~^^ 閑話休題   以前、写真の撮り方が好評だった為(ごく一部の方ですがw) 写真管理の基礎の基礎から書い…