- HOME
- コンクリート吹付工

法枠工においてなぜコンクリートではなくモルタルなのか?
皆さんこんにちは。 エンタです。 法枠吹付工やっていますか?? 法枠吹付ってなんでモルタルで吹付けているんでしょうか? 昔はけっこうそれで協議書出したりしていました。 なぜならコンクリート吹付工で法枠が設計に入っていて、モルタ…

技能実習生向けの施工方法(その4)モルタル吹付工・コンクリート吹付工
皆さんこんにちは。 エンタです。 技能実習生向けの施工方法(その1)法面清掃工 技能実習生向けの施工方法(その2)ラス張り工 技能実習生向けの施工方法(その3)現場吹付法枠工 今回は前回に引き続きモルタル吹付工・コンクリート吹付工です。 モ…

モルタル吹付の供試体の養生
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日セメントミルク供試体の養生の話を書きました。 セメントミルクの養生 よく考えてみればモルタル吹付の養生の事を書いていませんでしたので、私の経験と共に書いておきます。 モルタル吹付の供試体とかデカイですよ…

のぞくと分かる?健全度
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日打合せに行った先の横にあった水抜きパイプを覗いてみましたw 滅多にと言うか、施工後に見る事は有りませんよね?w そんな所を覗き込んだところ、ほえーって思ったので書いてみます。 意外に岩が綺麗なんですよね…

時代は加工鉄の時代か?
皆さんこんにちは。 エンタです。 今年もあと1ヶ月! 気を引き締めて行きましょう! 先日スペーサーをイロイロ調べていました。 のり面用のスペーサーって元々が厚み管理のモノだったんです。 今でも厚み管理のモノとして使用しています…

クラック試験 その5
皆さんこんにちは。 エンタです。 春に吹いたクラック試験から約半年経ちました。 経過を十番に見ていきましょう! プラスチック製スペーサー 1 今の所クラックは入っていません。 以前と変わらずですね。 鉄製スペーサー 2 削孔機…

現場を止めるタイミング(その1)
皆さんこんにちは。 エンタです。 最近の雨はホント酷いですね。 先週のカゴシマも酷いことになっていました。 やはり自然相手の我々の仕事は大変です! 現場を止める判断ってどうやっていますか? この梅雨の時期は難しいですよね。 吹…