- HOME
- グラウンドアンカー工
 
			
		簡単な緊張管理
皆さんこんにちは。 エンタです。 簡単な緊張管理のデータの取得ってわかりますか? 適性試験や確認試験の最終的なデータがおかしい時ってありますよね? 上限、下限値の範囲に入らないとか。 昔はなーんにも考えず何回もサイクル試験やっていましたが、…
 
			
		ダイヤルゲージの動き
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日のマッドバランスの記事ですが、1日の閲覧数が今までの最高値に達していましたw 16010PV/日 でした!! それ程アクセスは気にしていないのですが、さすがにズドーンと棒グラフが上がっているのでビックリ…
 
			
		機械大好き!海外の削孔機!!
皆さんこんにちは。 エンタです。 連休中にyoutube見てたんです。 海外のアンカー工や二重管削孔をw 国が変わると削孔の方法や施工方法変わりますよね。 面白いです! それを今回紹介しますw [fve]https://youtu.be/w…
 
			
		削孔においてのミス
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日ちょっとした失敗がありました。 それはアンカーが入りすぎて引っ張れなくなってしまったんです。 要は削孔しすぎって事です。過堀です。 削孔長が60m超のためアンカーの回収は不能です。 アンカー施工をしてい…
 
			
		ボルトスケールとアンカースケールの違い
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日昔の管理データを見ていたら、こんなの出てきましたw 懐かしいですね。 これはなんの写真かと言いますと、配置誤差測定ですw 昔はこうやっていました。 法枠の芯を角座金に赤で引きます。 角座金…
 
			
		受圧板の裏込め
皆さんこんにちは。 エンタです。 PCフレーム。 知ってますよね。 この受圧板が私は嫌いですw と言うのも、端っこが欠けたりしますよね? まぁ写真の様なちょっと厚めのモノならまだ良いんですが、これよりも薄くて大きいサイズは・・…
 
			
		分かりにくい配置誤差もこれで完璧
皆さんこんにちは。 エンタです。 アンカースケールを使用して施工管理しています。 削孔径はφ90(公称径)なので90用の矢印プレートを使用しています。 光波で立会をして、位置を確定します。座標値とかは算出して下さい。 確定した…
 
			
		削孔長の測定方法と考え方
皆さんこんにちは。 エンタです。 削孔長の考え方で訳が分からない方が結構いますので解説してみたいと思います。 根本的な話から話していきます。 削孔長とは削孔した長さです。 ではなぜ、削孔長検尺が分かりにくいのか! それは、残尺…




