- HOME
- 養生
吹付後5時間程度しっかり養生できれば凍らない!
皆さんこんにちは エンタです。 先日から超寒波来てますが、皆さんどうですか? マイナス15度の法面でほぼ直の法枠を長野では施工しています。 先日は午後からまた大雪で現場は止まりました。 この時期の雪はホント大変です。 全体にシ…
防凍剤を使用する時は必ず比較対象実験をするべき!
皆さんこんにちは。 エンタです。 うちの事務所で防凍剤の話になりました。 うちの社員には防凍剤は意味がないと言う理由は伝えていました。 なので知ってはいるのですが、元請が使うと言えば使用することになります。 防凍剤を使わないって選択肢は「こ…
当たり前の事にもしっかりお金はかかっている
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日から受圧板の事ばかり頭から離れませんw いろいろと計算してるとなぜここにこの鉄板が入っているんだろ?とか なぜ、このサイズ感なんだろうとかいろいろと考えさせられます。 開発者の方々の考えが…
イイモノ発見!供試体ボックス
皆さんこんにちは。 エンタです。 これ知っていますか? 供試体の保温製品です。 特に冬場には活躍してくれそうな製品ですね。 そしてそのまま試験場に持って行ける手軽さがあるので良いですよね。 供試体は衝撃を与えない事が基本です。…
試験練りの注意ポイント
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、久々に試験練しましたw かれこれ30年以上今の形が確立されているにも関わらず試験練って何の意味があるんだろ? って思ってしまうわけです。 吹付モルタルの場合1:4モルタルを練るわけですが、経験的にほぼ…
破損した屋根の養生方法(土嚢が重要)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日のブルーシートの記事ですが、先日は覆う事しか書いていませんでしたが、もう1つ大事な事があります。 それは土嚢です。 先日の写真もそうですが、ほぼ白い土嚢使用していますよね。 悪くはないのですが、 通常の…
破損した屋根の養生方法(土木でのやり方)
皆さんこんにちは。 エンタです。 災害に見舞われた方々の家の屋根補修について話しがありました。 と言うのも、屋根の一部が崩壊し雨水が入ってくるのを対策したいと。 しかし、それには人手が必要。 修理をしてくれる業者すらままならない状況の中で、…
カップリングカバーの間違った使用方法
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日の引き続きですが、今回は誤った使用方法です。 [fve]https://youtu.be/6CRmiF89o4M[/fve] 先日と違って間違った設置方法です。 ワイヤーがたるんでいる事が…
カップリングカバーのテスト動画
皆さんこんにちは。 エンタです。 以前ご紹介した記事で、吹付用材料ホースカップリング部分の養生器具。 覚えていますか? あのカップリングカバーの実験映像が届きました(勝手にw) やはり実験データが無ければ厳しいよね~って言って…



