擁壁補強
2025/10/10

法面屋が考える擁壁補強工(その5)対策工法編

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日の(その2)でのコメントで絵の指摘を受けましたw 絵は取り合えず皆さんが分かりやすくザックリ書いています。 そこを指摘されると、細かい役所か!?ってw あくまでもイメージ図なのでご了承下さい。 コレが我…

2025/09/15

山の雨は尾根を走り地山に入って奥深い地山を持ち上げる

皆さんこんにちは。 エンタです。 3連休はしっかり休めましたか? 私は相変わらずの見積&見積ですw まぁそれが私の中で安定です。 週末は山に走りに行くのですが、その前日は雨。 山の尾根沿いにこの様な跡が出来ていました。   降った…

削孔誤差
2025/09/05

工種、削孔機械によっての削孔誤差があるのか?

皆さんこんにちは。 エンタです。 先月、新建新聞社のセミナーの講師をさせて頂きました。 ひと事で言えば僕のセミナー内容は「山の水抜け!」だけです。 コレをコンサルの方がいかに設計に入れてお金に反映してくれるかが難しい所ですけどwww(是非お…

水抜きの有効性
2025/08/17

表層崩壊においての水抜きの有効性をもっと知って欲しい!

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、大雨時の土圧を軽減するのに水抜きボーリング工・水抜きロックボルト工が有効って事書きました。 仮設水抜きボーリングを打つ事で事前に崩壊を防ぐ事が出来て、かつ継続的に崩壊から守る! 能登の盛土崩壊の原因は…

盛土を崩壊させない
2025/08/15

能登の盛土崩壊の原因は確実に水!大雨時に山側からの過剰間隙水圧をどう対処するか?

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日の大雨で石川の国道249号が崩壊したNEWSを見られました? 中能登土木総合事務所 能登茂和所長 「地震がありまして、山に亀裂が入って水みちが変わったのかなというのもある。 水が盛り土に含まれたことによ…

水抜きの重要性
2025/08/14

仮設水抜きボーリングを打つ事で事前に崩壊を防ぐ事が出来て、かつ継続的に崩壊から守る!

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日の能登の大雨で私的に凄く良い動画が撮れました。 見て下さい。 上部の方も水が出ており、安全の為に入れた水抜きパイプ(自社でサービスで予防的に入れてます) 長さは4m程度です。 削孔径65で削孔し、有孔管…

小崩壊対策
2025/07/05

雨のたびに小崩壊を起こす山の対処方法

皆さんこんにちは。 エンタです。 この時期になると、雨でチョイチョイ山滑りますよねー 仮設吹付けしても奥からの土圧には耐えられません。 その上の部分はまだロックボルト打ってるのでなんとかなったりしていますが。   こんな時どうする…

水抜きボーリング工 削孔長検尺
2025/06/12

水抜きボーリング工における塩ビパイプを接続するのに強いのはソケット!

皆さんこんにちは。 エンタです。 水抜きボーリング工の最近の傾向なんですが、 ネジ加工しない事が多いです。 ネジ加工しないと削孔径90に入らないって事も言われております。 それはVP40用のソケットを使用すると入りにくいです。(削孔の石とか…

水抜きボーリング工 削孔長検尺
2025/04/22

水抜きボーリング工における共下がり防止のコツ

皆さんこんにちは。 エンタです。 水抜きボーリング工において、削孔後にストレーナー管挿入して、アウターケーシングを抜いてきますよね。 その時に共下がり(挿入したストレーナー管も一緒に落ちてくる現象)しますよね。   そんな時どうし…