今後の植生を考える
2025/11/03

今後の植生工の在り方と材料選定について考える(その4)

皆さんこんにちは。 エンタです。 植生工の場合は瑕疵担保2年あります。 これはどういう事かというと、2年の間に植生が成功しなかった場合は無償でやり直しと言う事です。   と言う事で、前回の3回を踏まえて 前回の続きです。 今後の植…

今後の植生を考える
2025/11/01

今後の植生工の在り方と材料選定について考える(その3)

皆さんこんにちは。 エンタです。 11月です。 今年も残す所2ヶ月! 寒くなってきましたが、頑張って行きましょう! 前回の続きです。 今後の植生工の在り方と材料選定について考える(その1) 今後の植生工の在り方と材料選定について考える(その…

植生基材吹付
2025/10/30

今後の植生工の在り方と材料選定について考える(その2)

皆さんこんにちは。 エンタです。 前回に引き続き植生工の話しです。   法面における緑化 植生工の効果と種類 上記リンクとかぶりますけどおさらい。   1,基本は植生基材吹付工(旧厚層基材吹付工) 腐葉土を種子+肥料(オ…

今後の植生を考える
2025/10/29

今後の植生工の在り方と材料選定について考える(その1)

皆さんこんにちは。 エンタです。 植生工ってやっていますか?   最近ではメッキリ減った植生基材吹付工ですが、 この時期からと言うか今後の植生工の在り方って考え直した方が良いと思うんです。   今年、メチャクソ暑かったで…

植生工
2025/05/05

植生工の効果と種類

皆さんこんにちは。 エンタです。 植生工や植生マットなどの効果って分かりますか? 最近はあまり流行っていませんが、昔は基本法面保護は植生と言っても過言ではありませんでした。 🌾 主な工法は 種子吹付工 客土吹付工 植生基材吹…

2024年建設技術フェア in中部
2024/12/10

2024年中部建設技術フェアに行ってきた!(その4)緑化編

皆さんこんにちは。 エンタです。 建設フェアで見た子の緑化工法知っていますか?   沖縄生まれらしいです。 沖縄の赤土を流出させないように出来た工法で、今まで本土に無かったモノを持ってきたそうです。 それが、ポリソイル客土工! 沖…

植生工の目的
2024/10/07

植生工の意味合いって時代の気候の変化により無くなってきている様に思える

皆さんこんにちは。 エンタです。 植生工ってどう思われますか?   最近の傾向として、メッキリ減ってきたと思います。 コレの理由はどうしてでしょうか?   1つはメンテナンスの事が上げられます。 高齢化社会でメンテナンす…

枠内植生工
2024/04/10

植生基材吹付工における初期の流出防止対策の鍵はノリ!

皆さんこんにちは。 エンタです。 植生基材吹付工の時に雨に流される心配って有りますよね? そんな時はどうしてますか?   雨が降る前に吹いて早い段階で芽を切らせると言うのは難しいですよねw 良い季節なら一気に1週間で生える場合有り…

植生工
2024/04/07

厚層基材吹付工と植生基材吹付工の違いとは

皆さんこんにちは。 エンタです。 厚層基材吹付工と植生基材吹付工の違いはなんですか? ってYahoo!の質問箱にあったんですw 皆さん分かりますか?   まぁ当然なんですが、全く同じです。 15年位前(2009年)から徐々に厚層基…