吹付状況
2025/10/03

誰もが知らない親綱が長い事の危険性!!

皆さんこんにちは。 エンタです。 今では常識だと思いますが、 法面のロープは法面の下部までの長さをキープしていますか? 親綱を法面の法尻まで垂らす理由は知っていますか?   まぁこれは基本的な事ですが、 昔法面の事故の多くに法面に…

海外出張紀
2025/02/13

法面屋として海外出張に行く その6(アフリカ編)

皆さんジャンボォー! エンタです。 法面屋として海外出張に行く その1(アフリカ編) 法面屋として海外出張に行く その2(アフリカ編) 法面屋として海外出張に行く その3(アフリカ編) 法面屋として海外出張に行く その4(アフリカ編) 法面…

アルミキャップ 頭部処理
2025/01/07

鉄筋挿入工において頭部処理が崩壊する順番

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日Xにおいて非常に興味深い良い写真を頂きました。 コレですね。 かなり前に施工された鉄筋挿入工の写真です。   恐らく施工された当初は綺麗に台座が作られて見た目はピタリ引っ付いていたと思うんです…

植生工の目的
2024/10/07

植生工の意味合いって時代の気候の変化により無くなってきている様に思える

皆さんこんにちは。 エンタです。 植生工ってどう思われますか?   最近の傾向として、メッキリ減ってきたと思います。 コレの理由はどうしてでしょうか?   1つはメンテナンスの事が上げられます。 高齢化社会でメンテナンす…

2024/08/09

地震が起きた地域の方へ 「雨が降ったら山に気をつける!」

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日九州の日南で地震がありました。 九州の皆さん大丈夫ですか?   今後の流れで危険な箇所は1度地震で緩んだ山です!   そしてそこに雨が降った時が一番山が崩れます。 緩んだ山に水が入れ…

水抜きボーリング工
2024/06/12

山が崩壊する事で鉄筋挿入工の効果が分かることもある!しかし崩壊しないでほしいw

皆さんこんにちは。 エンタです。 現場をやってると山が滑ったりする事って多々有りますよね。 そんな時、やっぱ鉄筋挿入工って効いてるんだなーとか思いませんか?w この現場もそうなんですが、鉄筋とセメントミルクと地山がしっかり引っ付いています!…

擁壁崩壊対策工事
2024/05/09

一般住宅の既設擁壁(石積・崖・崩壊法面)対策工事はこれだ!(その1)(一般向け)

皆さんこんにちは。 エンタです。 今日は擁壁です。 公共ではあまりない一般住宅の対策工を書いてみようと思います。 これはなぜかと言うと、あまりにも偽物?が多い気がして それに一般人の人が翻弄されないようにと思って書きます。   一…

水抜きボーリング工
2023/08/16

住宅の水抜きはもっと奥からやった方が良い(一般住宅向け)

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、先月施工した石積の現場の確認に行って来ました。 台風の影響で大雨になっていたので間隙水圧上昇の確認w 大雨で石積の内部圧力が上がって崩壊しようとしている箇所に水抜きを施工してあります。   …

崖が崩壊する前兆
2023/03/17

コロンビア建設中の高速道路での大規模な法面崩壊の映像!!

皆さんこんにちは。 エンタです。 コロンビアの建設中の高速道路で法面の大崩落がありました! 崩壊でこの規模はなかなかです。 ドローンでの写真も凄いですよね。 もっと良いアングルの写真も見たいですけど。   とりあえず動画有るので見…