- HOME
- 出来形管理
セメントミルクを細かく管理するには流量計を使用する。
皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工やグラウンドアンカー工に置いてグラウト注入工しますよね。 その際に流量計で管理する事があると思います。 NEXCOとかは結構使用しますよね? で、あれは何かというと、字の如く流量を測っています。 …
施工管理はシンプルに分かりやすく、少ない書類でまとめたい!
皆さんこんにちは。 エンタです。 吹付厚測定って出来形管理 これってどの様に測定していますか? 実はいろいろと地域差があるって知っていましたか? 基本的に国交省では20㎝角に作り、各カドで測定し4箇所の平均ですよね。 しかし、…
市場単価において空袋検収にロス率は関係無い
皆さんこんにちは。 エンタです。 最近よく聞かれるのが空袋検収どうしてますか? 昔はロス率って言うのがあったんです。 まぁ今も有りますけどw 我々の工事においてまず重視されるのは、設計図書です。 設計図書はよく見るコレです。 …
施工管理の醍醐味の1つ
皆さんこんにちは。 エンタです。 現場で儲けるコツはいくらでもあると思います。 イロイロとやり方やその監督によってそれぞれだと思います。 良くやる作戦は、隠し予算w(予算内にお金を隠すワザ) まぁ昔若い頃に私も先輩にその様に教わりやっていま…
現場監督は不正工事を見つけるプロでもある(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 もうソロソロ雨止んで欲しいですね。 今年は雨が多すぎる。 モルタル仕事がサッパリ進まず、非常にヤバイ状況です。 今の仕事が予定通り終わらないと、元請けに協力した物件などが予定通り落札されて行っているんです。…
次の時代につなげる道具
皆さんこんにちは。 エンタです。 法枠工やっていますか? 私、法枠工の管理の中で一番やりたくないのが、コレですw 枠中心間隔測定。 1000mの法枠延長があったとします。 組立時に枠中心間隔を測定するとします。 皆さんは何カ所…
工事写真は全てエビデンス!!
皆さんこんにちは。 エンタです。 こんな写真でもとりあえず撮っておくことをオススメします。 見えますか?w スペーサーの高さの測定です。 市場単価になってからスペーサー自体は雑費扱いなので、有ってもイイし、無くても良い。 図面…
のり枠の出来形測定方法
皆さんこんにちは。 エンタです。 法枠工の出来形はどうやって測っていますか? 私は基本的には上記の様にゼロ点をコンクリート釘で軽く固定します。 これを左右セットして測定しています。 のり枠の出来形測定は基本的にはのり枠の芯で測…
分かりにくい配置誤差もこれで完璧
皆さんこんにちは。 エンタです。 アンカースケールを使用して施工管理しています。 削孔径はφ90(公称径)なので90用の矢印プレートを使用しています。 光波で立会をして、位置を確定します。座標値とかは算出して下さい。 確定した…



