- HOME
- モルタル吹付

クラック試験 その3
皆さんこんにちは。 エンタです。 5月1日に吹付けた試験体です。 写真は5月16日になります。 天気は雨 アレから2週間強たちました。 今の所まだなにも変化は起きておりません。 私の予想では、4週以降のある程度強度が上限に達してくるとクラッ…

クラック試験 その2
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日のクラック試験のその2です。 この試験の最終的な結果はだいぶ先になることをご了承下さいw(スグには出ない) とりあえずGW明けの5月8日が1週になります。 その時の写真、4週の写真、と定期的に観察し写真…

クラック試験 その1
皆さんこんにちは。 エンタです。 クラック試験開始です。 こんな感じで行ってみました。 左から 左:スペーサー無し 3 中:鉄製スペーサー 2 右:プラスチック製スペーサー 1 番号は吹付後にモルタルに書いた番号です。 箱は12センチでスペ…

クラック実験をやってみよう(その1)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日うちの社員に作ってもらいました! お分かりですか? これ! 思い出しました? やろうやろうと思っていたのですが、なかなか時間がとこの箱を作れなくて。 これでクラックテストが出来ます。 条件…

試験練りの注意ポイント
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、久々に試験練しましたw かれこれ30年以上今の形が確立されているにも関わらず試験練って何の意味があるんだろ? って思ってしまうわけです。 吹付モルタルの場合1:4モルタルを練るわけですが、経験的にほぼ…

吹付における下地処理 Q&A
皆さんこんにちは。 エンタです。 本日は質問が来ましたのでそれに答えて見たいと思います。 Q: 山の悪い現場で土工事が掘削完了した後法枠を行うのですが、私たちが施工中に崩壊の危険性があるため、ラスなしでモルタルを貧配合で吹くことになりました…

やっぱり凍った防凍材
皆さんこんにちは。 エンタです。 先月の寒い時期に吹付けしていたの忘れてまして、先日確認したんです。 そこの現場配合はカラモルタルでそこに、ファイバーと噂の防凍材(元請け支給)です。 そして、結果は コレです。 防凍材の結果ですw 見事に表…

自然と法面屋との戦い?
皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工の施工現場の崩壊写真です。 モルタルが浮いており、鉄筋挿入工が下方向に引っ張られています。 設計では表層崩壊を想定しており、モルタル+鉄筋挿入工でした。 崩壊はもっと奥の崩壊です。 降雨後に崩壊し…

ざぶとん枠の積算(お金について)
皆さんこんにちは。 エンタです。 何だか、忙しいような暇な感じです。 全体的には暇ですねw ただ、人が余っているかというと若い素人(入社1年以下)が沢山居ます(笑) どっかにお手伝いにも行けないので会社で色でも塗らせておきます。。。 閑話休…