注入ホースを抜く
2022/11/28

注入ホースは抜くべきか?

皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工において、注入ホースは抜けと言われる方が結構います。 その理由って知ってますか? 言われる方って大体が素人の施工管理業務委託者ですけどw 監督は少ない様に思います。(たまにいますけどね) &nbs…

耐候性
2022/06/10

耐候性ってなんぞや!

皆さんこんにちは。 エンタです。   前回の続きの受圧板の裏に使用する、不陸調整マット。 耐候性について、ついに真実が!w   耐候性あります!って言うのは、 ほぼ検証されていません! ただ、架橋ポリエチレンに関しては耐…

積算
2021/09/07

不陸調整材設置工の歩掛

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日受圧板の裏に敷く不陸調整マットで苦労しました。 現場ではないのですが、積算においてどのマットを使用しているのかが分からずに困りました。   今どきって結構受圧板の下に敷く不陸調整マットは沢山有…

PCスペーサー
2020/03/13

熱膨張率の話

皆さんこんにちは。 エンタです。 以前、鉄製のスペーサ(PCスペーサー)を使用する際に何か理由があるのか? と言う事で、資料を作ったんです。 なぜ鉄製なのかという理由の。   「熱膨張率が違うからクラックの入りが少ないですよ」 っ…

注入ホースを抜く
2018/08/02

注入ホースは抜くべきか?

皆さんこんにちは。 エンタです。 現場の温度計40度でした・・・ もう地獄です。 ぶっ倒れないように十分気をつけて下さい! 閑話休題 鉄筋挿入工において、注入ホースは抜けと言われる方が結構います。 その理由って知ってますか? 言われる方って…

耐候性
2016/12/16

耐候性ってなんぞや!

皆さんこんにちは。 エンタです。   前回の続きの受圧板の裏に使用する、不陸調整マット。 耐候性について、ついに真実が!w   耐候性あります!って言うのは、 ほぼ検証されていません! ただ、架橋ポリエチレンに関しては耐…