- HOME
- シース

2024/08/26
鉄筋挿入工の材料は出来る限りシンプルがいい!
皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工を施工している時にその鉄筋の長さは大丈夫ですか? え?って思われるでしょうが、設計時に長さをどうしているか?って事です。 設計コンサルの方向けの話になるんですが、 設計時に例えば5mの鉄筋となった…

2023/02/22
鉄筋挿入工に置いてあの材料を抜くだけで確実に品質が上がる!
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日ある現場で鉄筋挿入工を施工したのですが、あの材料を抜いてくれました! コレです! この黒い部分のこの材料!! それと先端のキャップ!! シース管と先端キャップを設計から外せましたw コレっ…

2021/07/09
スマートでシンプルな考え方(いる?いらない?)
皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工のアンケートをずーっと出しているので地味に人数が増えて行ってますねw このまま気になった方が1人でも増えればと思っておいておくことにします。 とは言いつつも、だいたい皆さんの考えとしてはそれほど変…

2021/06/16
工事では時代と共に必要・不必要があって当然だと思う。
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日のブログである部品は要らないと書いた事でご注意を受けました。 まぁその会社のロゴが若干写っていたようで申し訳ありませんと言う事でモザイクを入れさせて頂きました。 こうやって注目して頂ける事…

2021/06/03
何度も書きますが、鉄筋挿入工の材料でこれだけはゼッタイに必要無い!
皆さんこんにちは。 エンタです。 昔からずーっと思っている事が有るんです。 先日もある現場でそれを使用している現場が有って久々に思い出しました。 最近思うのですが、比較的に国交省の現場に多い様に思います。 それがコレです。 鉄筋挿入工の時に…

2019/12/11
クリップスペーサーを使用した新しい工夫
皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工でゴムシースって有りますよね? コレですね。 使用していますか? 私は出来る限り発注時に外します。 アレってもう必要無いモノなので、ある意味税金の無駄なわけですよw それを請負金下が…