- HOME
- コンクリート

法枠における箱抜きはいい加減にしては行けない!!
皆さんこんにちは。 エンタです。 最近コンクリート工事をやっていて、天気に非常に敏感ですw コンクリート打設できるかな!? ココで打てないと工期が・・・ って思いながら、会社で書類していますwww 閑話休題 先日ある現場で、コレだけはマズい…

塩分測定をする時のちょっとしたコツ
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日カンタブの事を書きましたが、もう少しカンタブについて初心者向けにw まぁベテランはだいたい知っていると思います。 ベテランはうんうんとうなずくレベルです カンタブを測定し、書類整理する時に…

静的破砕工の施工方法(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 静的破砕工の続きです。 静的破砕工の施工方法(その1) まず打設箇所のマーキングです。 どの様に割りたいか? 何を割るか? って事になりますが、大前提は何を割るのか?が大事です。 メーカーサイ…

相手が誰であろうが、ぱっと見でわかる様に書類作りを考える!
皆さんこんにちは。 エンタです。 アフリカで作っている資料でコンクリートやモルタルの配合比比較表を作っていました。 なぜかと言うと、貧配合モルタルを伝える事が出来無くてw やはり日本語では表現できても英語になると。 しかも発展途上国となると…

セメント系工事を行うのであれば出来る限り強度試験を行ったほうが品質に自信が持てる!(一般向け)
皆さんこんにちは。 エンタです。 公共事業者ってコンクリートの圧縮強度試験って当たり前です。 しかも我々公共事業者の場合は民間JIS工場試験行う際は、基本役所立会です。 まぁ場合に寄っては現場代理人立会か、品質証明員の立会で省略される場合が…

今年こそは防凍剤の実験をするって決断!しただけの記事
皆さんこんにちは。 エンタです。 まだ今のところ汗ばむ程度の良い感じの季節で仕事しやすいですね。 いい季節です! そして、じきにグッと寒くなっていく季節ですよね。 寒くなると今年こそはこの実験をする!って言ってはや今年で3年目…

脱防凍剤でいんじゃない?
皆さんこんにちは。 エンタです。 本格的に寒くなって来ましたね。 防凍剤使いますか?w 各社各種の防凍剤が出ていますが、それって本当に効いていますか? 本当に効果あると思いますか?w 今年本格的にテストする予定ですけど、私が知…

コンクリートの練り混ぜに用いる水
皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウトやモルタル、コンクリート吹付等の練り混ぜに用いる水はどうしていますか? 我々が使用する水として、山の湧水、川の水、湖の水、水道水。 海水以外の淡水を使用していると思います。 さすがに雨水は使用してい…