伸びる監督や職人の共通点はココだった!

リアルエンタの法面管理塾 開催決定! 

↑参加申し込みはこちら↑


皆さんこんにちは。

エンタです。

先日、ある方と話していた時に、どう言う人(監督・職人)が仕事で伸びるか?

って話しをしていたんです。

皆さんはどの様に思われますか?

成長曲線

その方いわく、気づける人と言う事でした。

それには私も納得でした。

 

次の予定工事の工程を考えて、自分たちはどの様に施工するのか?

自分たちの工事だけ上手く行けばいいと考える人と、

自分たちの後の工事を考え後の人が施工しやすい環境や状況を気づけるか(作れるか)。

この差はデカいと仰ってました。

 

想像力(気づき)ですよね。

当然ですが想像力を最大限に生かすためには知識と経験が大事です!

しかし若い技術者や職人には足らない部分があるかも知れませんが、出来る限り気付くことです。

気づこうと意識する事です。

自分の知っている限りの知識と経験を生かし想像し気付くこと。

そうする事で、今以上の仕事が出来る様になります。

気づかい

我々、長年この業界に居るとだいたい予測が付いて、だいたい予想通りの展開になります。

これは長年つちかった経験と知識によるモノです。

だから極端な話し、長いことやってれば誰でも想像つくと思いますw

 

逆にそうじゃ無い方は今まで気づきに行動を起こしてこなかった方です。

若い時には気付いていたのに、行動に移さなかった事が癖になっているのでもう見えないかも知れないですw

想像力

こう言った細かい気づきは年齢を重ねた時にイロイロと影響が出てきますので、

出来る限り若いうちに何に付いても気付くように意識していきましょう^^

気づき過ぎると細かいと言われますけどw(問題無ければ見て見ぬふりの大人の対応も大事)

 

そうすると、悪い所にも良い所にも気付ける監督(技術者)や職人になれる可能性がグンと上がりますよ。

 

それではまた。


リアルエンタの法面管理塾 開催決定! 

↑参加申し込みはこちら↑

コメントを残す