PC鋼線ガイドワイヤーを使う

皆さんこんにちは。

エンタです。

先日ある会社の安全大会に行きました。

この業界も結構狭いので顔なじみの方ばかりで、私としては助かりますw

そして、毎年1回か2回ほどしか合わない方に名刺交換するのが最近面白くて・・・w

先日は「またかよ!」ってNさんに言われました。

知り合いに名刺交換するのが趣味なんです!来年も交換して下さいwww

そして昨年よりも微妙に変わっている名刺をお楽しみ下さい(笑)

名刺交換


閑話休題

PC鋼線ガイド

グラウンドアンカー工において、緊張工を行いますよね。

アンカーヘッド(クサビを入れる部分)にPC鋼線を入れるわけですが、非常に面倒ですよね!

そして、無駄に時間が掛かりますよね。

そこで上記写真の鋼線を入れやすくするためのワイヤーを使用していますか?

 

PC鋼線の端部にワイヤーを取り付けて(差込)アンカーヘッドに柔らかいワイヤーを通す事で入れやすくなります。

ちょっとした事ですが、PC鋼線が多い場合は非常に便利です。

4本程度のアンカーであれば簡単に入りますが、それ以上だともう腹が立つだけです(笑)

 

恐らくどこのアンカーメーカーのジャッキには入っていると思いますのでジャッキの箱を見て下さい。

使っているところをあまり見ないのでもしかしたら知らない?って思って書いてみました。

ベテランの方は大体知っていると思いますが。

 

それではまた。

  1. ガイドワイヤってところでしょうかね。面白いですね☆

  2. タイトルが思いっきり「ガイドワイヤ」でしたね。大変失礼しましたw

コメントを残す