PC鋼線を出来る限り真っ直ぐ引張るための治具(その2)

皆さんこんにちは。

エンタです。

インフルエンザ?のおかげか完全に鼻の穴が閉塞してますw

集中力が持ちませんwww

あぁーーーーーってなりますね。

皆様もお気を付けて!


閑話休題

 

あれからアンカーヘッドの形状を見ていたんです。

するとヘッドの形状が、アンカーヘッド形状

こんな感じなんですよね~w

ちょっと不安だったので先日作った図と合わせてみました。

アンカーヘッドの形状

ザックリ分かってもらえればOKです。

だいたい鋼線の良いところに入りそうな雰囲気です。

本来であればこの形に合わした方が良い?のかもしれませんが。

 

若干ですが、修正を加えて

PC鋼線ガイドスペーサー

こんな3Dデータになりました。カドを丸くするとちょっと細くなるので実際微妙かも。。。

これを出力すると細いところで約2.5㎜です。

カドを出して行くことにします。

プラスチックですし、消耗品なのでとりあえず試験的にコレで出力します。

PC鋼線 治具5

数字も入れておきます。どの鋼線か分かりやすくするために。

うまく行ったらまた実験風景などをお知らせします。

 

それではまた。

  1. 便利やさん より:

    結果が楽しみです。厚みを出してテーパー気味にしてもいいかもしれませんね。

    • エンタ エンタ より:

      いつもありがとうございます。

      厚みを出そうかと思ったのですが、とりあえず3Dプリンター出力なので材料抑えてみましたw

      コレで行ければ嬉しいのですが。。。wまたご報告します!

コメントを残す