PC鋼線を出来る限り真っ直ぐ引張るための治具(その6)

皆さんこんにちは。

エンタです。

ちょっとシリーズ化してますが、今回がとりあえず最後ですw

検証だけは記録しないと忘れちゃうので!

PC鋼線ガイドスペーサー見えますか?

例のアレ!

PC鋼線ガイドスペーサー

この段階でコレが見えているアンカーはかなりヨリが少なかったです。

PC鋼線ガイドスペーサー

↑こんな感じで鋼線がズレてました。

このズレが良くないんでしょうね。(外れる原因)

まぁメーカーからすれば、そんなに鋼線が分かりにくいって事はないでしょう?って思われると思うのですが、

すんなり挿入出来る所もあればそうでもない所もあるんです。供上がりとか、逆流とか。

だからクシャクシャになる場合も多々あるんですよね。

 

次回本数が多いときはスチールで作成してみます。

単価も下がるし、強度もアップ。もう少し工夫出来るかも知れないです。

構造も少し変えるかもです。

今回の実験はある意味失敗でしょうが、面白かったです。

新しい何かを作るために失敗は付きものですw

 

それではまた。

PC鋼線を出来る限り真っ直ぐ引張るための治具(その1)

PC鋼線を出来る限り真っ直ぐ引張るための治具(その2)

PC鋼線を出来る限り真っ直ぐ引張るための治具(その3)

PC鋼線を出来る限り真っ直ぐ引張るための治具(その4)

PC鋼線を出来る限り真っ直ぐ引張るための治具(その5)

コメントを残す