PC鋼線を出来る限り真っ直ぐ引張るための治具(その5)

皆さんこんにちは。

エンタです。

前回のブログでPC鋼線ガイドスペーサーを作成、設置しました。

そして今日からその現場の緊張でした。

PC鋼線を出来る限り真っ直ぐ引張るための治具(その1)

PC鋼線を出来る限り真っ直ぐ引張るための治具(その2)

PC鋼線を出来る限り真っ直ぐ引張るための治具(その3)

PC鋼線を出来る限り真っ直ぐ引張るための治具(その4)

 

一部外れていました。

PC鋼線 ガイド

インシュロックが取れてしまい、PC鋼線ガイドスペーサーは外れています。(姿形もない)

恐らくですが、アンカー挿入後にアウターケーシング引き抜き時アンカー体の供上がりで、

機械のエキステンションロッドで押し込んだ時がありました。

その時にPC鋼線が膨らみインシュロックが切れたのだと推測されます。

PC鋼線が膨らんだときにガイドも落下した可能性があります。

PC鋼線ガイドスペーサー

無残な形にw

この色は10㎜タイプです。結構強いと思っていましたが、端部の強度は厳しいですね。

PC鋼線ガイドスペーサー

この色は7㎜タイプです。

コレは若干曲がって座屈しています。

プラスチックで7㎜はダメですね。

 

供上がりで押し込んだアンカーはガイドが付いてあっても鋼線のズレなどがありました。

ガイドが膨らんで落ちて、奇跡的にまたハマった?って感じでしょうかwww

 

奇跡的に残っているモノは通常よりも鋼線を迷うことが少なくジャッキを設置する事が出来ました。

が、まだまだ改良が必要かなって思いました。

次回はスチール(鉄)で実験してみようかと思うのですが、すでに結果は分かっています。

と言うのも、強度が増すだけなので外れるか外れないか?って事に集約されるとなると、形状の変更か?

外れ止めを作るか、PC鋼線に細工するか。

良い案があればご連絡下さいw案募集中です。
(ただし、このスペーサーは公開しますのでご了承下さい。)

今日もまだ緊張あるのでイロイロと確認してみます!

 

それではまた。

コメントを残す