PC鋼線を出来る限り真っ直ぐ引張るための治具(その4)

皆さんこんにちは。

エンタです。

更新が夜になってしまっておりますwごめんなさい。

PC鋼線ガイドスペーサーを使用してみました。

PC鋼線ガイドスペーサー 使用

分かりますか?

ちょっと見にくいのですが、なんか挟まっていますよ。

PC鋼線ガイドスペーサー 使用中

イイ感じにスッポリ入っている感じです!

外れないようにインシュロックで上下を固定します。

PC鋼線ガイドスペーサー 固定

コレを付ける際に苦労しました!

もっと簡単に付けれると思っていました。

 

取付の手順ですが、鋼線がどれかを確定します。

その為に、対になっているPC鋼線を確認します。

耐荷体

耐荷体のよく見て下さい。

並びが3-2-3です。

コレは図面に載っているので確認出来ます。

PC鋼線ガイドスペーサー10㎜

最初に上に3本そのサイドに2本、下に上の対角上に3本来ます。

が、ココで問題がありました。

仮設アンカー

この部分です。

PC鋼線がまとめてあるんです。

しかも、バラバラに・・・・

なにが言いたいかと言うと、3-2-3の並びでまとめてなく、とりあえず握った感じでまとめてあるのです。

そうなると上が下に行ったり下が上に行ったり左右反対になっていたりしている訳なんです。

よじれる原因はコレでした!!

恐らくこの部分でよじれていくんだと思いました。

実際自由長部にもグラウトが回るのでこのまま固定されると。。。。

かといって、コレを直してもケーシング内で回るので難しい所ですね・・・

まぁ今回のコレがどうなるかはまた報告します!

ちなみに、厚みは差ほど関係ありませんでした。7㎜でも問題無く使用出来ました。

 

それではまた。

コメントを残す