PC鋼線接続カップラーの取り付け(その2)

皆さんこんにちは。

エンタです。

現場近くの旅館に泊まっています。

うちは基本的に現場まで車で2時間掛かるなら泊まるようにしています。

そこの晩御飯の量が多い!

めちゃめちゃ多い!!そんなに食べないですよ?w

40超えるとそれ程食べないですよね?

満腹

出されたものはそりゃ食べますよ!

しっかり完食ですが、もう腹パンパンでその後の書類がはかどらないwww

幸せなのに辛い悩みでしたw


閑話休題

 

先日の続きですが、片側の接続は終わりました。

次は残りの4本です。

PC鋼線 カップラー

はい。出来ました!!w

黄色と無地が重なっている様に見えますが、ちゃんとずれています!

大丈夫です!w

多少重なってもそれ程問題ではありませんけど。

極力離れた方がカップラ―やPC鋼線に変な負荷がかからないだけです。

なるべく真っすぐ引っ張りたいって事です。

 

次に上部のPC鋼線を接続するわけですが、

何が大事かと言いますと接続するPC鋼線の長さです。

最低でもジャッキ長+10センチ以上あった方が良いです。

この接続カップラーの一番短い所から測定します。

そこから支圧プレートまでの距離+ジャッキ長+10センチ程度がPC鋼線の長さです。

 

延長したは良いが、PC鋼線が足らないとまた延長する事に。。。

まぁ私はそんな失敗いっぱいしていますから!!

しかも、今回こんな偉そうに書いていますが、PC鋼線の長さを考えずに切ってしまって、

カップラ―を2個も使用して延長しましたwww

過信は禁物です!!

肝に銘じても最近はそのキモも忘れちゃう始末です・・・

忘れた

忘れるって事は良い事なのですが、仕事も忘れていくなんてw。。。

だからブログ書いてますね。忘備録ですから!!

皆さんも忘れる前に、メモですよ!しかし、そのメモも忘れる日が来ます!

その時はメモのメモですねwww

 

それではまた。

コメントを残す