NETIS(ネティス)とはなんぞや!?

皆さんこんにちは。

エンタです。

ネティス(NETIS)って知っていますよね?

しかし、なんとなくって人の方が多いと思います。

 

と言う事で今回はネティスとはです!

NETIS

ニューテクノロジーインフォメーションシステム=NETIS

 

新しい技術情報の提供システム・・・・そのままですねw

この登録をしておくと国交省などがどんどん使えと言ってくる感じです。

登録してある工法などは元請の加点対象になるためなおさら使われやすいという事になります。

 

そしてこのNETISは種類が有ります。

CB-245555-A

と言う番号があったとします。

コレには全て意味があって

最初のCBは都道府県です。

  • HK・・・北海道
  • TH・・・東北
  • KT・・・関東
  • HR・・・北陸
  • CB・・・中部
  • KK・・・近畿
  • CG・・・中国
  • SK・・・四国
  • QS・・・九州
  • OK・・・沖縄

次の6桁の数字の前2桁

24=2024年度

2024年度に登録されたと言う事です。

 

残りの4桁は

当該地域での整備局で登録された順番

になります。

 

次のアルファベットは

A ・・・評価情報が掲載されていない技術

V・・・以前、NETISに評価された技術

現在は「V」評価はなく、「VE」または「VR」のどちらかに評価

 

VR・・・継続調査の対象とする技術

VEになる可能性のある技術

 

VE・・・継続調査の対象としない(評価の確定した)技術

 

AG VG・・・評価された技術が5年後更新されなかった、または10年の期間が終了したもの

モルダム工法 NETIS登録

基本的に設計コンサルでも積極的にNETIS製品や工法を採用します。

その為、我々一般の下請では施工出来ない工法が出てしまいますが、これが権利というモノですねw

だいたいが大手が入っている工法ばかりで、我々は雲の上のwww

と言ってもその施工は我々下請の施工なんですけどね^^

 

意外と大手は開発技術は持っていても施工技術を持っていないので

上手く分業出来ているとも言えますね。

 

調べて見ると色々と面白いのでNETISのサイトを覗いて見て下さい。

 

それではまた。

NETIS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です