With Home
2023/09/13

家を作るプロ、メンテナンスのプロから見た家を建てるポイント!

皆さんこんにちは。 エンタです。 今回は法面と全く趣旨が違う内容ですが、ちょっとなるほど!って思いますよ。 今回は家を建てる時のポイントを 建設業のプロ工事屋(設備・大工・左官・外構・材料メーカー・建築士・電気・その他) に聞きました。 決…

写真管理
2023/09/12

現場監督の写真の撮り方(その2)

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日から久々の雨? 雨が降るたびに少しずつ気温が下がって。。。 良い季節になってきますね~^^ 閑話休題   以前、写真の撮り方が好評だった為(ごく一部の方ですがw) 写真管理の基礎の基礎から書い…

世知辛い世の中
2023/09/11

建設業の倒産が止まらず、我々法面業界も人ごとではない

皆さんこんにちは。 エンタです。 建設業界ドンドン倒産が加速している模様です! 建設業者倒産に歯止め効かず 過去5年で最多ペース 受注から施工までの期間で材料費が爆上がり! それに対応出来ず倒産が多い様です。 我々の場合は1次下請の場合材料…

建設DX
2023/09/10

建設DXの無駄な使い方

皆さんこんにちは。 エンタです。 なんだか秋っぽくなってきましたね! やっと! 暑いですけど、8月に比べりゃマシですw この辺から良い季節になります! バシバシ仕事しましょう! 閑話休題 先日ツブシに行ったんです。 (ツブシとは圧縮強度試験…

グラウト プラント
2023/09/09

セメントミルクは硬めが効果的?

皆さんこんにちは。 エンタです。 現場で供試体(セメントミルク)を採取しますよね。 まぁグラウンドアンカー工とか鉄筋挿入工とか杭とか。   工種は様々ですが、この供試体を作る時に極端に柔らかい時は捨てますよね?w しかし、逆に硬め…

エンタの削孔精度を上げるコツ
2023/09/08

削孔の速さはやはり水堀りが一番速いと思っている!

皆さんこんにちは。 エンタです。 最近の削孔って水堀りよりも水+エアーですよね。 昔は水堀りが主流でした。(水+エアーはここ最近の削孔方法)   ケーシング内の洗浄は水をジャブジャブ使用してインナーロッドを上下して洗っていました。…

ハイマルチグリース
2023/09/07

機械整備や日々のメンテナンスには良いグリースを使用しましょう!

皆さんこんにちは。 エンタです。 今週の頭に社員に現場を引き継いで私の2週間の現場は終了になりましたが、 今度は静岡に入りますw すでに人手不足で社内でもヒイヒイ言っており、 非常に大変ですが請けている仕事をドンドン裁いておりますw 昨年が…

記念写真
2023/09/06

法面工において施工の達成感がプライドになる

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、水抜きボーリング工で100m削孔しましたw さすがに100mとなると大台感有りますよね。   まぁ実際の所は結構柔らかかったのでサクサク行けちゃった感じですが、 それでも100mはなんか良い…

作業スペース
2023/09/05

ロータリーパーカッションにおける足場の安全な作業スペース

皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウンドアンカー工や鉄筋挿入工に置いてスキッド式削孔を行うとします。 その際の足場端部の幅ってどの位必要だとおもいますか?   削孔位置から操作盤側と手元側の足場ですね。 よく足場の幅(横方向)…