- HOME
- 記事一覧

削孔における配置誤差測定は意味がないけど、必須項目!
皆さんこんにちは。 エンタです。 配置誤差測定していますか? 先日、竣工検査において配置誤差の事を検査官に言われました。 法枠(300㎜)を設置しそのセンター(150㎜)がゼロ(XとY)として測定しています。 ゼロにボルトスケールをセットし…

「現場監督は激務」って言われるけど何が大変なのか(施工の神様より)
現場監督の実際の厳しさとは? よく、「現場監督は激務」だと言われます。 そんな現場監督の業務において、実際の厳しさはどこにあるのかという話を、今回は少しだけしてみたいと思います。 責任が重い これはよく言われることですが、確かにそうだと感じ…

働き方は業種内でも選べる時代!
皆さんこんにちは。 エンタです。 そのうちコレが昔はこんな物使って工事していたんです! ってなるんですかねーw 工事名はラミネートして張ったりしましたよねー 今ではもう古い話ですが、いまだにこう言った事をやっている方も多少いますw &nbs…

集水井工で使用した鉄切りビットをご紹介
皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄切りビットって知っていますか? まぁこのブログでも何回か取り上げているので知っているとは思いますが、今回は集水井での鉄切りビッです。 どうですか? 綺麗に切れていますよね。 一…

ヒヤリハットは成功体験なのか!!!
皆さんこんにちは。 エンタです。 毎日安全管理を行っていると思いますが、とりあえずこの動画を見てみて下さい。 ヒヤリハットは成功体験! この発想はなかった!!! ヒヤリハットが有ってもなぜ助かったかを掘り下げる! …

段取りをしている人は実は不安なんです。
皆さんこんにちは。 エンタです。 仕事の段取りしてますか? 仕事するうえで段取り(準備)するんですが、自分の段取りは自分で行いますよね。 しかし、ある程度年齢が経過してくると自分の班の段取り、全体の班の段取りも出てきますよね?…

逆巻施工のお金の話し
皆さんこんにちは。 エンタです。 忙しいですか? うちはなんだか暇ですw 忙しいようでそこまで忙しいことも無く取りあえず動いているって感じですね。 まぁこの間に民間工事をどんどん進めては行っています。 以前から国交省が言っている平準化ってど…

自然と法面屋との戦い?
皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工の施工現場の崩壊写真です。 モルタルが浮いており、鉄筋挿入工が下方向に引っ張られています。 設計では表層崩壊を想定しており、モルタル+鉄筋挿入工でした。 崩壊はもっと奥の崩壊です。 降雨後に崩壊し…

水抜きボーリングの醍醐味
皆さんこんにちは。 エンタです。 あまり一般の方が見る事がない水抜きボーリング。 集水井もそうですが、 恐らく法面屋でも水抜きボーリングを施工しない業者さんは見た事がないと思います。 水抜きボーリングを施工した際の醍醐味はやはり帯水層に当た…