- HOME
- 記事一覧

高所においての足場工の計上は下からの積上げです!
皆さんこんにちは。 エンタです。 今日は足場工の計上に付いてです。 よく法面の上部にグラウンドアンカー工や鉄筋挿入工が設置してあった場合に足場が必要ですよね。 例えば下記の様な位置にグラウンドアンカー工or鉄筋挿入工があったと…

法面屋という手に職を付けるとは、技術を継承し未来に繋げる!
皆さんこんにちは。 エンタです。 若い頃によく親に手に職を付けると良いって言われましたよね。 それってどう言う事か分かりますか? 特に今時の若い子には伝わりにくい?(デジタル世代だから??) まぁ簡単な話しが、建…

ダイヤルゲージの動き
皆さんこんにちは。 エンタです。 さぁて今週末も年休ですねwww ホント今年は連休多すぎて仕事終わらない。 工期って伸びてますか? 閑話休題 今日は緊張管理時のダイヤルゲージの動きの動画ですw なんじゃそりゃ!?って思われる方もいるかも知れ…

ダイヤルゲージの読み方
皆さんこんにちは。 エンタです。 最近筋トレで脚ばかり追い込んで子鹿の様になってますw 筋トレはキツいですが、腰が良くなれば最高なのでしばらく頑張ります^^ 閑話休題 ダイヤルゲージって知っていますよね。 のり面屋には必要ない…

「だから言っただろ!」は自己保身。他責じゃ部下はついてこない(施工の神様より)
黒魔法のような言葉 「だから言っただろ」という言葉について、想うところがあります。 この言葉は、上司が部下に対して使うことが多いと思いますが・・・上司の方々。この言葉の持つ影響を、しっかりと理解してほしいのです。 まず、上司が部下を叱る場面…

試験練りが失敗する理由
皆さんこんにちは。 エンタです。 よく現場でNEXCOとか国交省の現場で試験練りとかやりますよね? 配合計画を出して、その配合で強度が出るのかどうか? 基準を満たしているかどうかを見極める試験です。 意外と失敗しやすい原因があ…

工事記録に残らない仮設工事もしっかりデータで残す事によってミライの技術者に届く!
皆さんこんにちは。 エンタです。 失敗していますか? なんつう始まり!?って感じですねw 先日、土木系の学校の先生と建設コンサルの方と話しをしていたんです。 その話しの中で昔私が経験した鉄筋挿入工において、スコリ…

法面工の図面の書き方 その3
皆さんこんにちは。 エンタです。 図面の書き方では無く描き方ですよね・・・ 日本語って難しいですね。 以後気をつけます^^ 閑話休題 今回は図面の描き方 その3です。 図面の書き方その1 図面の書き方その2 法枠まで書きました…

法面工の図面の書き方 その2
皆さんこんにちは。 エンタです。 今回は図面の書き方 その2です。 法面工の図面の書き方 その1 取りあえず、展開図まで書きました。 テスト図面を書いて見ました。(分かりやすい様に) こんな法面があったとします。法枠300です…