今後の植生を考える
2025/11/03

今後の植生工の在り方と材料選定について考える(その4)

皆さんこんにちは。 エンタです。 植生工の場合は瑕疵担保2年あります。 これはどういう事かというと、2年の間に植生が成功しなかった場合は無償でやり直しと言う事です。   と言う事で、前回の3回を踏まえて 前回の続きです。 今後の植…

2025/11/02

鉄筋挿入工の使用部材『先端キャップ』について

先日、香川県で行った鉄筋挿入工の話。 補強材には幾つかの部材(スペーサー、注入パイプ等)を取付けて1本の補強材になると思われのですが、この現場では、僕自身もあまり使用した事がない『先端キャップ』が含まれていた訳です。 ⬆『先端…

間詰めの材料
2025/11/02

その間詰めの材料はそれ良いのか!?

皆さんこんにちは。 エンタです。 今日はこの話ですw え?なに???   って思いますよね?   はい。間詰めの話しです。   基本的に鉄筋挿入工や、グラウンドアンカー工に置いての注入は水平までです。 それ以上…

今後の植生を考える
2025/11/01

今後の植生工の在り方と材料選定について考える(その3)

皆さんこんにちは。 エンタです。 11月です。 今年も残す所2ヶ月! 寒くなってきましたが、頑張って行きましょう! 前回の続きです。 今後の植生工の在り方と材料選定について考える(その1) 今後の植生工の在り方と材料選定について考える(その…

手に職
2025/10/31

ブルーカラーの未来は少し明るくなった気もするが、果たしてどうなるのか?法面屋は?

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日ブルーカラーとホワイトカラーの記事を書きました。 ブルーカラーVSホワイトカラー 誰が社会を動かしているのか?(ブルーカラーは19時にはビール飲める!) 私的には上手くやって行こうぜ的な感じだったんです…

植生基材吹付
2025/10/30

今後の植生工の在り方と材料選定について考える(その2)

皆さんこんにちは。 エンタです。 前回に引き続き植生工の話しです。   法面における緑化 植生工の効果と種類 上記リンクとかぶりますけどおさらい。   1,基本は植生基材吹付工(旧厚層基材吹付工) 腐葉土を種子+肥料(オ…

今後の植生を考える
2025/10/29

今後の植生工の在り方と材料選定について考える(その1)

皆さんこんにちは。 エンタです。 植生工ってやっていますか?   最近ではメッキリ減った植生基材吹付工ですが、 この時期からと言うか今後の植生工の在り方って考え直した方が良いと思うんです。   今年、メチャクソ暑かったで…

施工の神様ロゴ
2025/10/28

建設業の労働災害はなぜ、なくならないのか?(施工の神様より)

今回はローカルな話題から話を始めよう──。2025年8月、厚生労働省福岡労働局が「死亡災害根絶 非常事態宣言」を発令した。今年1月から7月末までに県内で15人の労災死亡者が発生し、そのうち8人が建設業──この数字が物語るのは、技術が進歩し、…

擁壁補強工
2025/10/27

法面屋が考える擁壁補強工(その10)やってはいけないその施工

皆さんこんにちは。 エンタです。 石積補強は思ったよりも安かった! と言う事をお聞きしました。 そーなんです。 思ったよりは安いんです。 そして、土が崩壊する要因の1つの除去として水抜き工 土を止めると言う感じの鉄筋挿入工がやはり高額になり…