- HOME
- 記事一覧

崖(法面)について工事する際の施工業者の判断
皆さんこんにちは。 エンタです。 最近うちへの問い合わせで民間工事の方が増えています。 そこでよく聞くトラブルをまとめてみました。(施主から聞いた話し) まぁ公共事業されている方々はよく分かっていると思うので大丈夫かと思われますが、 当然悪…

ざぶとん枠のクラックはどうする?
皆さんこんにちは。 エンタです。 ザブトン枠の施工していますか? ザブトン枠が割れて受圧板が馴染みました。 って聞くとどう思われますか? クラック入るとまずいと思われますか? 反対に受圧板が馴染んでOKって思われますか? 実際…

緊張角度を考える。(その1)
皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウンドアンカー工で施工角度有りますよね。 例えば、設計削孔角度が35度の場合受圧板側の勾配角度が55度であれば、90度なので緊張時のセットは簡単です。 緊張時の基本は真直ぐ引張り、真直ぐ定着です。(厳密…

加工を知ると想像力は無限大
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、スプリングドリルの改造を少々やりました。 しばらく使っていると足の単管部分が反ってくるらしく、足の補強です。 同径の管をイイ感じに合わせて、溶接します。(同径でt=5㎜) 今回この様な加…

今後崩れやすい法面(崖)
皆さんこんにちは。 エンタです。 最近、災害関連の記事が増えています。 が、やはり我々法面屋ですから、災害に対する危機管理の事を書くべきなんだろうなって思っています。 と言うか、最近なぜもっと一般人に分かりやすく書かないのか? って言われま…

破損した屋根の養生方法(土嚢が重要)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日のブルーシートの記事ですが、先日は覆う事しか書いていませんでしたが、もう1つ大事な事があります。 それは土嚢です。 先日の写真もそうですが、ほぼ白い土嚢使用していますよね。 悪くはないのですが、 通常の…

破損した屋根の養生方法(土木でのやり方)
皆さんこんにちは。 エンタです。 災害に見舞われた方々の家の屋根補修について話しがありました。 と言うのも、屋根の一部が崩壊し雨水が入ってくるのを対策したいと。 しかし、それには人手が必要。 修理をしてくれる業者すらままならない状況の中で、…

フラットキャップを使って見た(夜間編)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日のフラットキャップで創意工夫の反射キャップ。 夜間の写真と動画を撮影してきました。(私じゃ無いけど) 昼間と夜間の比較です! これが昼間です。 夜です。 どうですか? この歴然とした差は。…

建設業の闇(1個目)
皆さんこんにちは。 エンタです。 施工会社であれば、よくイロイロな会社の下請に入ると思います。 1次下請け、2次下請け、それ以降。 請負金額の○○%の安全協力会費って引かれませんか? 先日、初めての元請けさんで仕事をさせて頂いたのですが安全…