- HOME
- 記事一覧
静的破砕工の施工方法(その3)
皆さんこんにちは。 エンタです。 静的破砕工の施工方法(その1) 静的破砕工の施工方法(その2) 静的破砕工の続きです 施工順序としては、全体に穴を開けて、一気に薬剤(静的破砕剤)を入れます。 出来るだけその日のうちの割れるよ…
カッコよくて、視認性がいい作業服は着ている方も見ている方も気分が良い!
皆さんこんにちは。 エンタです。 先月作っていたシャツが出来て東京の会社の方は早速着てくれたようで^^ 皆さんどうでしょうか? 色味は写真加工されているのでちょっと違いますが、実物はしっかりオレンジです。 作成したシャツデータ…
吹付工で頻繁に行われるエアー清掃とはコレだ!
皆さんこんにちは。 エンタです。 吹付においてエアー清掃という言葉を聞いたことが有りますよね? こんな感じでエアー清掃を行っている写真を見たことがあると思います。 まぁぶっちゃけなんのこっちゃ?って感じだと思いますw 簡単に文…
腰痛持ちは法面屋へ行く方が少しでも楽になる可能性を秘めている(かも)
皆さんこんにちは。 エンタです。 ここ最近季節の変わり目なのか、腰が痛いw 内業時にも痛いし、現場で仕事していても痛いw もう何やっても痛いんですよね~ 当然寝てても痛いので、長い時間は寝ることは出来ません。 もうジジイですwww &nbs…
静的破砕工の施工方法(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 静的破砕工の続きです。 静的破砕工の施工方法(その1) まず打設箇所のマーキングです。 どの様に割りたいか? 何を割るか? って事になりますが、大前提は何を割るのか?が大事です。 メーカーサイ…
静的破砕工の施工方法(その1)
皆さんこんにちは。 エンタです。 静的破砕工(せいてきはさいこう)って知っていますか? 簡単に書くと、静かに岩やコンクリートを割る工法です。 かなりメジャーで一般的な工法となっていますが、やった事無い方も多く居るとは思われます…
モルタル吹付などにおいて、ラスの位置はどこにある方が良いのか?
皆さんこんにちは。 エンタです。 モルタル吹付や、コンクリート吹付の時のラス網ってどこにありますか? ぶっちゃけ言って昔から矛盾を感じていましたw まぁ今では、「はっはぁーん!たぶんコレだな」ってことと、どーでもいいって解釈に…
昔は釘で吹付厚を管理していた時代があった!!
皆さんこんにちは。 エンタです。 コレ知っていますか? 枠内の水抜きの横にある釘。 一般の方が見たら??? 抜き忘れ? って思われるかと思いますが、コレには意味があります。 まぁ法面屋で長年やっている方はよく知っ…



