- HOME
- 記事一覧
塩分測定をする時のちょっとしたコツ
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日カンタブの事を書きましたが、もう少しカンタブについて初心者向けにw まぁベテランはだいたい知っていると思います。 ベテランはうんうんとうなずくレベルです カンタブを測定し、書類整理する時に…
吹付モルタルは水分が少ない為、塩分測定(カンタブ)時に水分を吸いきらない場合の簡単対策
皆さんこんにちは。 エンタです。 カンタブで塩分測定をした事が有りますか? ベテランは当たり前のようにやっていますよね。 このカンタブ。 我々の様に水分少ない硬練(カタネリ)のモルタルやコンクリートだと時間かかるんです。 なぜなら水分が少な…
現場に合わせた工夫を行い安全に速く施工する
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日うちの現場にあったグラウトミキサー! コレがなかなかの仕上がりでw 捲き込まれ防止網が作ってありました。 通常メーカーのモノだとちょっと使いづらいので使用していませんが、現場社員の工夫でこの様に作ったそ…
ビットを使い分ける事によって削孔速度が全く違う(手堀)
皆さんこんにちは。 エンタです。 削岩機使用する時にどんなビット使っていますか? まぁ普通に考えると、クロスかカービット(マイナス)ですよね。 通常だとクロスが一般的です。 それともう1つの一般的は、カービット …
土木公務員の嫌なところ(カミノブログより)
土木公務員の魅力(良いところ)については以前記事を書きました。 ここでは逆に土木公務員の“闇”というテーマで、嫌なところを書いてみようと思います。もちろん役所・部署によって違いはありますので、まあそんな所もあるんだなぁ程度に受け取ってもらえ…
アキュームレータとはなんぞや!?
皆さんこんにちは。 エンタです。 Gwが終わって、アキュームレータの話ですw そもそもアキュームレータとはなんぞや?って事になるんですが、 簡単に書くと削孔機等の油圧の脈動を押さえる装置です。 Wi…
施工している山の土質、岩質、歴史を知ってみると結構面白い。
皆さんこんにちは。 エンタです。 GWの月曜日に山に走りに行きました。 霊仙山(りょうぜんざん)と言う滋賀県にある人気な山へ 地形としては、カルスト地形です。 ココでカルスト!?ってなりますよねw それではおさらいしていきましょう^^ &n…
水道局係長が同級生と海外旅行に行った末路…。刑法197条はデンジャラス!(施工の神様より)
公務員は同級生と海外旅行に行ってはいけないの? ある地方のA市水道局係長(45)が設備工事業者と海外旅行に一緒に行っていたことが分かり、収賄罪の嫌疑をかけられました。 しかし、入札はこの係長が所属する課とは別の課が担当していました。 しかも…
熱中症予防管理者と言う資格も今後必要になってくる!?
皆さんこんにちは。 エンタです。 GW明けました!! 明けてませんか??w うちは暦通りです。 皆さん11連休とかある人いるんでしょうか?? 公共事業者って無さそうなイメージですけどw 閑話休題 今から一気に梅雨に入って暑くなります! 空調…



