地滑りの基本的な考え方
2022/11/30

地滑り対策工の基本的な考え方(その2)

皆さんこんにちは。 エンタです。 地滑り対策工の基本的な考え方(その1) 先日の続きです。 茶色が動こうとしている土塊(ドカイ)で、オレンジが盛土です。 滑ろうとする土の末端部に土を盛って、動こうとする力に抵抗させます。 簡単に言うと滑ろう…

地滑りの基本的な考え方
2022/11/29

地滑り対策工の基本的な考え方(その1)

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日から長野県伊那市に鉄筋挿入工に来ています。 足場のクランプが自在ばっかりで足場がグラグラwww しかも、法面がほぼ直(ちょく)なので後ろに倒れそうw フレームキャッチャーで対策しますw 閑話休題 先日T…

注入ホースを抜く
2022/11/28

注入ホースは抜くべきか?

皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工において、注入ホースは抜けと言われる方が結構います。 その理由って知ってますか? 言われる方って大体が素人の施工管理業務委託者ですけどw 監督は少ない様に思います。(たまにいますけどね) &nbs…

施工管理の難しさ
2022/11/27

現場(施工)の目安

皆さんこんにちは。 エンタです。 なんだか12月なのに暖かいですよねw しかし、今週雨上がりからやばいらしいですよ! スタッドレスと防寒対策は今週の前半までに!! 閑話休題 よく現場で削孔時間を測っています。 それってあんまり意味ないですが…

基本試験
2022/11/26

周面摩擦抵抗値を測定するための試験は、本施工前が絶対オススメ!

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日鉄筋挿入工の基本試験を行いました。 設計されている周面摩擦が取れるかどうかの試験で、 すでに法枠が設置されているため枠内ので基本試験です。   まぁそれはそれでしょうがないのでそれで試験を行う…

責任
2022/11/25

責任をとる仕事

皆さんこんにちは。 エンタです。 今年も大詰めになってきました。 12月に入って うちのアンカー班が1班空きそうです!! どこへでも行きます!! 機械一式全て揃っています。 ちなみに、足場も出来るので足場から削孔(アンカー・ロックボルト・水…

施工の神様ロゴ
2022/11/24

ため息を連発する所長に、「やめてもらえませんか?迷惑です」と部下が反抗した結果(施工の神様より)

「ため息おじさん」と呼ばれた所長 その所長の1日は、ため息から始まり、ため息で終わる。 「おはようございます!」と挨拶をすると、「ハァ~。今日も始まるね」とため息まじりの暗い挨拶が返ってくる。朝礼には、ため息をつきながらイヤイヤ参加する。 …

技能実習生
2022/11/23

2024年から始まる残業規制における建設業の在り方と変化!(その2)

皆さんこんにちは。 エンタです。 2024年から始まる残業規制における建設業の在り方と変化!(その1) 前日の続きで、今日は職人編です。 職人の残業ナシはどのような変化をもたらすと思われますか?   簡単に考えると、技術不足に陥る…

順番
2022/11/22

山が滑ろうとしている時の施工順序としてはコレが一番先!

皆さんこんにちは。 エンタです。 今施工している山にクラックが入ってきました。   施工は上部に法枠、下部にザブトン枠+鋼製受圧板でアンカーを施工しています。 現場自体は大雨で崩壊しその復旧を行っている現場で、 ある程度法面の整形…