
種子散布 vs 植生マット、どっちが効果的?
こんにちは、エンタです! 今回は「法面緑化」における2つの定番工法 種子散布と植生マットの違いと選び方について、 現場目線で書いてみます。 🌾1. 種子散布工・客土吹付工とは? 種子散布・客土吹付工は、専用機械(ハイドロシー…

岩盤緑化工法を久しぶりに見た!(ウイングロック工法)
皆さんこんにちは。 エンタです。 これ知っていますか? 先日小豆島に行った時にたまたま見つけたんです! どこ行っても法面ばっかり見てるので見つけました!!w コレは!!!!?って まぁ施工したことがあればこの写真だけでわかりま…

今後の法面緑化事情を占う!?
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日ある緑化のメーカーさんと話していたんです。 基盤材はもうほとんど出ない!!!と もう緑化がトテツモナク減っているという事です。 昔、緑化専用に作ったコレ 最近はほとんど売れま…

一般住宅等の法面の浸食防止でお金を出来る限り掛けず対策をする方法
皆さんこんにちは。 エンタです。 よく個人の方から浸食防止の相談を受けます。 先日もそう言った話しになりました。 民間の土地でよくある浸食ってだいたいがガリ浸食だと思います。 草が何かの原因で無くなり裸地(らち)にそのまま雨に…

植生工の意味合いって時代の気候の変化により無くなってきている様に思える
皆さんこんにちは。 エンタです。 植生工ってどう思われますか? 最近の傾向として、メッキリ減ってきたと思います。 コレの理由はどうしてでしょうか? 1つはメンテナンスの事が上げられます。 高齢化社会でメンテナンす…

法面工における植生工はコレです。
皆さんこんにちは。 エンタです。 法面工事の中に緑化工があります。 種類としては 1,種散布工 2,種子吹付工(通称泥吹き) 3,植生マット工 4,植生基材吹付工(t=○○㎝) 1,種子散布工 種子(牧草や在来種)、肥料、糊、…

植生基材吹付工における初期の流出防止対策の鍵はノリ!
皆さんこんにちは。 エンタです。 植生基材吹付工の時に雨に流される心配って有りますよね? そんな時はどうしてますか? 雨が降る前に吹いて早い段階で芽を切らせると言うのは難しいですよねw 良い季節なら一気に1週間で生える場合有り…

厚層基材吹付工と植生基材吹付工の違いとは
皆さんこんにちは。 エンタです。 厚層基材吹付工と植生基材吹付工の違いはなんですか? ってYahoo!の質問箱にあったんですw 皆さん分かりますか? まぁ当然なんですが、全く同じです。 15年位前(2009年)から徐々に厚層基…