クラック試験
2020/05/06

クラック試験 その2

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日のクラック試験のその2です。 この試験の最終的な結果はだいぶ先になることをご了承下さいw(スグには出ない) とりあえずGW明けの5月8日が1週になります。 その時の写真、4週の写真、と定期的に観察し写真…

クラック試験
2020/05/05

クラック試験 その1

皆さんこんにちは。 エンタです。 クラック試験開始です。 こんな感じで行ってみました。 左から 左:スペーサー無し 3 中:鉄製スペーサー 2 右:プラスチック製スペーサー 1 番号は吹付後にモルタルに書いた番号です。 箱は12センチでスペ…

実験
2020/03/15

クラック実験をやってみよう(その1)

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日うちの社員に作ってもらいました! お分かりですか? これ! 思い出しました? やろうやろうと思っていたのですが、なかなか時間がとこの箱を作れなくて。 これでクラックテストが出来ます。   条件…

法枠を地山に沿って設置
2020/03/03

地山の大穴を埋める

皆さんこんにちは。 エンタです。 法枠を施工していると、部分的にドンと抜けてどうしようも無い時ありますよね? 例えばこんな感じ。 空隙がドーンとあって、法枠を曲げようにもそこまではない感じ。 しかし結構深い。 放置するとそのうち崩れるなどし…

お湯
2020/02/27

例の水中ポンプ

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日やっと来ました! コレです! 見ての通りの水中ポンプです! が、これ!実は温水用水中ポンプなんです!!   そして、すでに冬が終わろうかとしているこの時期に入荷ですwww もう次の冬まで使えな…

試験練り
2020/02/08

試験練りの注意ポイント

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、久々に試験練しましたw かれこれ30年以上今の形が確立されているにも関わらず試験練って何の意味があるんだろ? って思ってしまうわけです。 吹付モルタルの場合1:4モルタルを練るわけですが、経験的にほぼ…

枠内植生工
2020/02/04

今の主流は密閉式!

皆さんこんにちは。 エンタです。 法枠組んでいると思いますが、写真の様な枠内だった場合どう判断しますか? 設計の枠内は緑化です。   左側は岩盤。 右側は土砂混じりの部分的に岩が露出しています。 この山の8割は岩盤が露出しています…

吹付工Q&A
2020/01/22

吹付における下地処理 Q&A

皆さんこんにちは。 エンタです。 本日は質問が来ましたのでそれに答えて見たいと思います。 Q: 山の悪い現場で土工事が掘削完了した後法枠を行うのですが、私たちが施工中に崩壊の危険性があるため、ラスなしでモルタルを貧配合で吹くことになりました…

イイもの発見
2019/11/30

少しでもコスパの高いモノを!(吹付工)

皆さんこんにちは。 エンタです。 吹付を行っている時に使用している消耗品! デリバリーホース。 各地方によって言い方が違うんでしょうか? 材料ホースとも言いますよね。 最近試験的にこのホースを使用しています。 ちょっとよく見ると特徴が有ると…