削孔誤差
2025/09/05

工種、削孔機械によっての削孔誤差があるのか?

皆さんこんにちは。 エンタです。 先月、新建新聞社のセミナーの講師をさせて頂きました。 ひと事で言えば僕のセミナー内容は「山の水抜け!」だけです。 コレをコンサルの方がいかに設計に入れてお金に反映してくれるかが難しい所ですけどwww(是非お…

鉄筋挿入工
2025/07/27

鉄筋挿入工の基本構造と原理 ~簡単に鉄筋挿入工とはなんぞや!?~

皆さんこんにちは。 エンタです。 前回は鉄筋挿入工の基本構造と原理を書きました。 まぁよく分かっていない方向けなのでプロは飛ばして下さいw 現場では鉄筋挿入・ロックボルト・ボルト・「ソイルネイル(英語圏)」なんて呼ばれることもありますね。 …

抑止工比較
2025/07/21

【比較解説】鉄筋挿入工 vs グラウンドアンカー vs 抑止杭 (新人向け)

皆さんこんにちは。 エンタです。 今回は、斜面安定の3巨頭を比較してみようと思います。 (この絵を描くのに1時間も・・・・w)   がけ崩れ・地すべりなど法面(斜面)災害の対策工法としてよく耳にする、 「鉄筋挿入工」「グラウンドア…

基本試験
2025/06/17

鉄筋挿入工の基本試験はこうやってやる。

皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工の基本試験ってやって事ありますか?   グラウンドアンカー工においては結構有りますよね。 鉄筋挿入工はあまり無いですからねー   基本的には同じですが自由長が無いのでそこにグラ…

選択
2025/05/12

ビットを使い分ける事によって削孔速度が全く違う(手堀)

皆さんこんにちは。 エンタです。 削岩機使用する時にどんなビット使っていますか? まぁ普通に考えると、クロスかカービット(マイナス)ですよね。 通常だとクロスが一般的です。   それともう1つの一般的は、カービット   …

注入工
2025/04/15

加圧注入してケーシングの外から出てくる本当の理由!

皆さんこんにちは。 エンタです。 加圧作業していますか? まぁ私は加圧はそれ程意味をなしていないと昔から言っていますが、口元からなぜ出るのか? って話しになったので書いてみようと思います。   通常通り削孔し、グラウンドアンカーや…

断層粘土
2025/01/31

粘土・シルトの削孔は大変です。

皆さんこんにちは。 エンタです。 明日からまた新しい何かが始まります! 乞うご期待^^ 閑話休題 仮設アンカーを施工していると砂混じりシルトにやられますw しかも結構硬く締まっているのでハンマーで叩くと先端が詰まるんです。   最…

2025/01/14

施工管理専用治具を使用する事で説明しやすく、自分自身も深く理解出来る。

皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工においての配置誤差測定は、ボルトスケールが一般的になってきました。 たまに年配の管理者い言われるんですが、こんなもん作ったお陰で管理しないと行けなくなったとw 気持ちはわかりますが、じゃぁ今までど…

頭部処理工
2025/01/09

鉄筋挿入工の頭部処理部材は簡単に盗まれているモノになっていく

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日頂いた写真にこう言うの有りました。 ナットが浮いてるかと思いきや、よく見るとナット2個付いてますよね?w 外れていたから誰かが取り付けたのか? しかも上のナットは完全に錆びてるのでメッキ無しですね。 &…