鋼製台座
2019/12/20

仮設グラウンドアンカー工(土留めアンカー)の工程管理の目安

皆さんこんにちは。 エンタです。 仮設アンカーの3回乗込の現場です。 最近非常に多い仮設アンカー。   そうです。最近都市土木も手がけるようになって乗込回数が増えてますw 来年までに3件の仮設アンカーが控えています。(進行形も含む…

汝自ら変化せよ・・・
2019/12/18

土質の変化が一番恐ろしい

皆さんこんにちは。 エンタです。 柱状図を見て設計するんですが、どこのどの地層部分に定着させるとか考えます。 当然経済性が優先されるわけです。 しかし、実際の地層と何だか全然違う層が出てくる場合も結構有ります。 特に、粘土系ですね。 設計は…

ゲージプロテクター
2019/12/17

ゲージプロテクターはコレが便利で安い。

皆さんこんにちは。 エンタです。 機械と加圧弁が増えるたびにコレが増えますw   ゲージプロテクターですね。 なぜコレ使っているかというと、安いんですw そして、使い勝手ですね。   意外とコレって消耗品なので、中のゴム…

クイズ
2019/12/12

既設アンカーの頭部処理がおかしい(その2)

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日の答えをw 頭部処理が変ってやつです。 実は、このアンカーヘッドに付いている鉄板やワイヤーはPC鋼線が破断して飛んだ場合でも事故が無いようにしているんです! 蓋してる。 既設法枠に打設されているグラウン…

クイズ
2019/12/07

既設アンカーの頭部処理がおかしい(その1)

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日ある現場で既設のアンカーがこんなになっていました。 法枠にアンカーが打設してあります。 私はこう見えて(どう見えてるか知らんけどw)プロですのですぐにわかりました。   と言ってもこう言ったケ…

仮設アンカーのコツ
2019/12/04

仮設アンカーのコツ(土足場と削孔位置)

皆さんこんにちは。 エンタです。 仮設アンカーの土足場高さをよく聞かれます。 ほんとよく聞かれます! 分かっている方が少ないのか、すぐに忘れてしまうのか?w   仮設アンカーでの土足場の高さを解説していきます。 まず削孔機はなにを…

カクドくん
2019/11/05

緊張角度を考える。(その2)

皆さんこんにちは。 エンタです。 前回の続きです。 合成角が20度を超える時の対策です。   こう言う現場ってホント面倒なんですよね。 でも、やるしかないのでやりますが、極力簡単な方法を見つけてみます。   とりあえず、…

ザブトン枠のクラック
2019/10/29

ざぶとん枠のクラックはどうする?

皆さんこんにちは。 エンタです。 ザブトン枠の施工していますか? ザブトン枠が割れて受圧板が馴染みました。 って聞くとどう思われますか? クラック入るとまずいと思われますか? 反対に受圧板が馴染んでOKって思われますか?   実際…

カクドくん
2019/10/28

緊張角度を考える。(その1)

皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウンドアンカー工で施工角度有りますよね。 例えば、設計削孔角度が35度の場合受圧板側の勾配角度が55度であれば、90度なので緊張時のセットは簡単です。 緊張時の基本は真直ぐ引張り、真直ぐ定着です。(厳密…