
角度調整台座を使用するとホント難しい事が起きる!
皆さんこんにちは。 エンタです。 緊張管理していますか? ホント大変ですよね!? 位置合わせが!!!!! このブログはメーカーの開発部の方も見てるのであえて書きますw 今回は角度調整台座も使用しています。 その為…

削孔の早さを決めるはずのビットが実はどれも優秀過ぎた!その2
皆さんこんにちは。 エンタです。 実は先日アメバTVに生出演しましたw 助けに飛び込むのはNG?溺れた人どう救う?元国際レスキュー隊に聞く と言うところで過去に友人を救った経験からの出演になりました。 インターネットで情報発信していると何が…

削孔の早さを決めるはずのビットが実はどれも優秀過ぎた!
皆さんこんにちは。 エンタです。 だいぶ昔(10年くらい前)ですが、超硬い山で鉄筋挿入工をやっていました。 そこは2重管(なぜ?)でとにかく掘れないんです。 山が硬くて!! しかし、変更もデキナイので掘るしかない訳で掘るんです…

鉄筋挿入工やグラウンドアンカー工の箱抜き材はボイド管の方が品質的に良い!(設計者向け)
皆さんこんにちは。 エンタです。 設計段階で鉄筋挿入工やアンカー工の際の箱抜きってどれが良いと思いますか? 設計段階でどの材料するか? って恐らく設計者はすでに過去の経験から決まっていると思うんです。 そしてそれが当たり前だと…

施工の事を考えていない設計が施工屋を悩ます
皆さんこんにちは。 エンタです。 今年になってある現場の設計照査と確認に行ったんです。 それは通常の受圧板を使用せずに、コンクリート受圧板を使用するとのことでした。 それ自体は問題無いんです。 地耐力が無いためデカイ受圧板が必要という事が理…

メチャクソ硬い泥岩や土丹、粘土層でも確実にスレーキングする
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日アンカーがかなり抜けたって話しを聞きましたw 抜けた原因がパッカーらしいのです。 パッカーを使用すると抜ける危険性がある!? 実際はほぼないと思いますw(経験的に) しかし、今回は抜けたそ…

表面張力と毛細管現象
皆さんこんにちは エンタです。 今週は出張の多い週ですw 木・金は東京にいますのでよろしくお願いします(なにがやねw) 閑話休題 毛細管現象ってご存じですか? 毛細管現象wiki って事です。 この現象が法面ではよく現れます。…

ザブトン枠の意味
皆さんこんにちは。 エンタです。 どんどん暑くなっていますね! もう熱中症対策待ったなしですよ! 空調服やその他のグッズで対策していきましょう! そして、なにより我々現場の人間の避難所は車です! 車のエアコンガスの点検も忘れずやって行きまし…

数年後のアンカーヘッド状況
皆さんこんにちは。 エンタです。 現在施工している現場の下で除荷工やっているんです。 緊張しているアンカーを除荷しているんです。 その後、再緊張してるかどうかまでは見てません。 で、注目したいのがヘッドの錆び。 施工後数年経っているアンカー…