設置位置を考える
2025/09/24

グラウンドアンカー工における起伏のある法面への配置の考え方(その2)

皆さんこんにちは。 エンタです。 急に秋っぽくなってイイ感じですね! こんな環境なら仕事もはかどりますよねー・・・ 酷暑はほんとツラいですからねー 9月も終盤ですが、頑張って行きましょう! 閑話休題 グラウンドアンカー工における起伏のある法…

設置位置を考える
2025/09/23

グラウンドアンカー工における起伏のある法面への配置の考え方(その1)

皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウンドアンカー工のザブトン枠のピッチってどうやっていますか? って事で、基本的な事を書いていこうと思います。 こんな山があるとします。   ココに2.5m縦横ピッチのグラウンドアンカー工を設置…

周面摩擦抵抗
2025/09/16

グラウンドアンカー工における周面摩擦抵抗(τ)を測る基本試験(その4)地耐力編

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日開くタイプのスマホが壊れ、新しいスマホに変えたのですが電話帳がぶっ飛びましたwww そのため、殆どの電話番号がぶっ飛びました。 もしも、私に電話する際は出来る限り会社名とお名前を言って頂ければ助かります…

周面摩擦抵抗
2025/09/14

グラウンドアンカー工における周面摩擦抵抗(τ)を測る基本試験(その3)地耐力編

皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウンドアンカー工における周面摩擦抵抗(τ)を測る基本試験(その1) グラウンドアンカー工における周面摩擦抵抗(τ)を測る基本試験(その2)地耐力編 前回から周面摩擦とは掛け離れて行っております。 今回は…

周面摩擦抵抗
2025/09/13

グラウンドアンカー工における周面摩擦抵抗(τ)を測る基本試験(その2)地耐力編

皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウンドアンカー工における周面摩擦抵抗(τ)を測る基本試験(その1) 周面摩擦の簡易計算書を作っていたんですが、ちょっといろいろあって間に合わなかったので、 今回は地耐力と受圧板の事を書いてみようと思いま…

周面摩擦抵抗
2025/09/11

グラウンドアンカー工における周面摩擦抵抗(τ)を測る基本試験(その1)

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日からグラウンドアンカー工の基本試験の計画をしています。   今回初めてのケースで通常のアンカー材を使用しての試験が出来ず。。。w   と言うのも、 まず実際に使用するアンカーの定着長…

グラウンドアンカー工の打設位置
2025/09/07

グラウンドアンカー・鉄筋挿入工打設の際に道路勾配か水平か?

皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウンドアンカー工や鉄筋挿入工における法枠工や受圧板の設置はどっちが良いのか? 現場吹付法枠工の設置はレベル(水平)がいい理由 コレは以前にも書いたんですが、法枠でも同じ事ですねw   道路勾配…

グラウンドアンカー 緊張管理
2025/08/23

基本試験を行うも、それ程正確ではない

皆さんこんにちは。 エンタです。 先日基本試験していました。 基本試験ってなんぞや?(簡単に)   メーカージャッキの圧力計がアナログなので、デジタルに変更しております。 なぜデジタルにしたかというと、読み手が変わっても誰が読んで…

緊張管理
2025/07/28

グラウンドアンカー工における緊張管理の手順を詳しく書いてみた

皆さんこんにちは。 エンタです。 グラウンドアンカー工における緊張管理の手順を書いてみようと思います。 ■ 緊張管理の目的 グラウンドアンカーの緊張(引張り)作業は、設置したPC鋼線に緊張力を与え定着部を通して地盤に力を伝達できているかを確…