吹付における下地処理 Q&A
皆さんこんにちは。 エンタです。 本日は質問が来ましたのでそれに答えて見たいと思います。 Q: 山の悪い現場で土工事が掘削完了した後法枠を行うのですが、私たちが施工中に崩壊の危険性があるため、ラスなしでモルタルを貧配合で吹くことになりました…
買ってはいけないハンマードリル
皆さんこんにちは。 エンタです。 以前購入したこのハンマードリル 充電式と通常の100V。 充電式はある程度覚悟していたので問題ありません。 しかぁーし! ハイコーキ DH40SE 定価:82,400円 ネット価格:51,00…
結束線は亜鉛メッキが無難かも
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日、ある市からの依頼で積算やってました。 あまりにも特殊な設計で役所の担当者に本当にコレで合ってますか? って確認してしまいました。 今どきこんな設計有るんだなーって思いました。 入札前なので詳しくは書け…
少しでもコスパの高いモノを!(吹付工)
皆さんこんにちは。 エンタです。 吹付を行っている時に使用している消耗品! デリバリーホース。 各地方によって言い方が違うんでしょうか? 材料ホースとも言いますよね。 最近試験的にこのホースを使用しています。 ちょっとよく見ると特徴が有ると…
コレだけは知っておきたい、法枠の設置方法と考えかた。(その3)
皆さんこんにちは。 エンタです。 山なりに法枠を設置する時のメリット、デミリット メリット 1,モルタル量が設計+ロス程度で終わる。 2,ふせ網を使用する場所が減るため手間が減る。 3,深くない分施工の進捗は予定通り。 4,正面からの見た場…
コレだけは知っておきたい、法枠の設置方法と考えかた。(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日の法枠の続きです。 法枠を通した場合と地山なりに設置した場合のメリットとデミリットを書いていきます。 法枠を通した場合のメリット 1、横からの見た目が良い。 2、鉄筋組立が若干早いかも。 3、グラウンド…
コレだけは知っておきたい、法枠の設置方法と考えかた。
皆さんこんにちは。 エンタです。 法枠は曲げますか? それとも真っ直ぐ通しますか? どちらがイイと思います? 山の形状に合わせて作るのがフリーフレームの大原則ですが、見た目の問題なども大事です。 上からの断面図ですが、ニュアン…
法枠工における、縁切りの位置
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日ある現場で初めての施工を目にしました! それがコレです。 法枠の縁切りです。 まぁ至って普通なのですが、何が初めてかと言うとこの法枠の縁切りは法枠の縦枠の最下段なんです。 エラスタイトで完全に鉄筋を縁切…



