施工管理
2021/06/21

セメントミルクを細かく管理するには流量計を使用する。

皆さんこんにちは。 エンタです。 鉄筋挿入工やグラウンドアンカー工に置いてグラウト注入工しますよね。 その際に流量計で管理する事があると思います。 NEXCOとかは結構使用しますよね? で、あれは何かというと、字の如く流量を測っています。 …

配置誤差測定器
2021/03/09

あの治具はどうやって使う!?

皆さんこんにちは。 エンタです。 今日は最近よく質問があるのでお答えしますw 最近よく作っているコレって何??   って言われます。 コレはフラットキャップ用のボルトスケールを使用する為の治具(ジグ)なんです。 コレです。 フラッ…

ロメロスペシャル
2021/03/01

市場単価において空袋検収にロス率は関係無い

皆さんこんにちは。 エンタです。 最近よく聞かれるのが空袋検収どうしてますか? 昔はロス率って言うのがあったんです。 まぁ今も有りますけどw   我々の工事においてまず重視されるのは、設計図書です。 設計図書はよく見るコレです。 …

PCスペーサー H100
2020/12/01

時代は加工鉄の時代か?

皆さんこんにちは。 エンタです。 今年もあと1ヶ月! 気を引き締めて行きましょう!   先日スペーサーをイロイロ調べていました。 のり面用のスペーサーって元々が厚み管理のモノだったんです。 今でも厚み管理のモノとして使用しています…

イイモノ
2019/11/11

次の時代につなげる道具

皆さんこんにちは。 エンタです。 法枠工やっていますか? 私、法枠工の管理の中で一番やりたくないのが、コレですw   枠中心間隔測定。 1000mの法枠延長があったとします。 組立時に枠中心間隔を測定するとします。 皆さんは何カ所…

エビダンス
2019/09/10

工事写真は全てエビデンス!!

皆さんこんにちは。 エンタです。 こんな写真でもとりあえず撮っておくことをオススメします。 見えますか?w スペーサーの高さの測定です。   市場単価になってからスペーサー自体は雑費扱いなので、有ってもイイし、無くても良い。 図面…

法枠出来形測定
2019/07/22

のり枠の出来形測定方法

皆さんこんにちは。 エンタです。 法枠工の出来形はどうやって測っていますか? 私は基本的には上記の様にゼロ点をコンクリート釘で軽く固定します。 これを左右セットして測定しています。   のり枠の出来形測定は基本的にはのり枠の芯で測…

他穿孔 出来形
2019/06/10

削孔長の測定方法と考え方

皆さんこんにちは。 エンタです。 削孔長の考え方で訳が分からない方が結構いますので解説してみたいと思います。   根本的な話から話していきます。 削孔長とは削孔した長さです。 ではなぜ、削孔長検尺が分かりにくいのか! それは、残尺…

ボルトスケール
2018/10/01

ボルトスケール®大現る

皆さんこんにちは。 エンタです。 台風どうでしょうか? 大丈夫でしたか??まだまだお気を付け下さい。 山はすでに降雨で飽和状態です。 ここ数日は非常に危険な状態なので十分に管理して下さい。 私は今夜、北海道移動なので風だけでも収まって欲しい…