-
-
植生基材吹付工吹付厚選定における土壌硬度の測る箇所
皆さんこんにちは。 エンタです。 土壌硬度測定ってやってますか? まぁ緑化限定ですけど。 土壌硬度を測定する際にどこを測定していますか? 好きなところ? 測点? 実際のところ測点の方が管 ...
-
-
現場監督が一番嫌がる施工はコレ!
皆さんこんにちは。 エンタです。 年度末の末で皆さん忙しいと思います。 うちも忙しいのですが、現場の合間と乗込のズレで若干空いてます。 しかし、他の現場に行けるほどの合間がなくて・・・ 民間工事も待っ ...
-
-
気になる写真
皆さんこんにちは。 エンタです。 普通の日曜日が終わり月曜日ですw 3連休なんて・・・・年度末ですから!w 閑話休題 よく写真の撮り方で気になる撮り方の方がいます。 それを羅列していきますw 自戒の念 ...
-
-
名古屋から鹿児島いって奄美大島で現場で設計と施工計画
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日早朝から飛行機に乗って鹿児島に行って来ました。 朝の中部国際空港はガラッガラw なにせ5時台ですから。 そして向かうは鹿児島です。 中部国際空港から ...
-
-
トルクレンチ管理が無くならないのはナットが緩むからか?
皆さんこんにちは。 エンタです。 先日夕方にネパール人技能実習生からこんなメールが めちゃ笑いましたw 今度日本を教えてあげたいと思います^^ 先日鉄筋挿入工におけるトルクレンチでの締付に行ってきまし ...
-
-
役所とコンサルと施工会社でイイモノを作るだけの事
2022/12/6 グラウンドアンカー工, アンカー体長, 役所, 建設コンサルタント
皆さんこんにちは。 エンタです。 さっむいですね~ 私も極寒用インナーと電熱ベスト着用しました! ココから本格的冬始まりますね。 今年はなんだか遅めの冬ですが、雪に注意です! ※アンカー班空いてきます ...
-
-
現場(施工)の目安
皆さんこんにちは。 エンタです。 なんだか12月なのに暖かいですよねw しかし、今週雨上がりからやばいらしいですよ! スタッドレスと防寒対策は今週の前半までに!! 閑話休題 よく現場で削孔時間を測って ...
-
-
施工管理者の価値
皆さんこんにちは。 エンタです。 最近、長雨になったり寒くなったり暑くなったり! 体調やられそうですw 体調崩さないように準備が大事ですよ!? ヤッケにカッパに、インナーや防寒着も準備しておきましょう ...
-
-
削孔機を法面上に上げる際の方法(その4)
皆さんこんにちは。 エンタです。 削孔機を法面上に上げる際の方法(その1) 削孔機を法面上に上げる際の方法(その2) 削孔機を法面上に上げる際の方法(その3) 前回までに、移動式クレーン ...
-
-
削孔機を法面上に上げる際の方法(その3)
皆さんこんにちは。 エンタです。 削孔機を法面上に上げる際の方法(その1) 削孔機を法面上に上げる際の方法(その2) 前回索道(集材機)での機械の運搬方法を書きました。 今回はそう言った ...
-
-
削孔機を法面上に上げる際の方法(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 削孔機を法面上に上げる際の方法(その1) 機械を法面上の上げるその2です。 前回は通常よく使用する移動式クレーンでした。 今回は索道です。 以前も似たような記事書いて ...
-
-
削孔機を法面上に上げる際の方法(その1)
皆さんこんにちは。 エンタです。 機械の移動ってどうやっていますか? 今回の移動というのは、地上から法面に向かって機械を設置する場合とかです。 例えばグラウンドアンカー工を施工するために地上(車の位置 ...
-
-
安全書類に押印の必要がないって事を知らない人が多い
皆さんこんにちは エンタです。 もう10月です! 残すところ今年も3か月!! 徐々にマッハで忙しくなってくるのと同時に寒くなってきます。 そして、ものすごく仕事しやすい時期です! この時期に追い込める ...
-
-
機械価格と耐年数を知る事で機械経費の適正価格を知る事が出来る
皆さんこんにちは エンタです。 削孔機の機械経費ってどのくらいかかるかわかりますか? 実際の下請けの機械の話ですw 私が支店業者に居たころはそんな事あまり考えて事ありませんでした。 まぁ買った事もなけ ...
-
-
クラック補修がうまく行った経験がほとんど無い!
皆さんこんにちは。 エンタです。 法面のクラック補修ってやった事があると思いますが、完璧に修正出来た!って事ありますか? 私も経験的に出来た試しがありません。 補修しても必ず同じ所にクラ ...
-
-
検査官ウケする黒板の書き方
皆さんこんにちは。 エンタです。 なんだか夏も後半戦。 暑さよりも西日がツラくなってきますね。 暑さに注意して行きましょう! 閑話休題 材料検収の写真ってどの様に黒板を書いていますか? こんな感じです ...