 
			
		法面工事で “抜け道” “手抜き” ”施工不良” 探してみた結果(その1)
皆さんこんにちは。 エンタです。 法面工事で手抜き工事って何がありますか? 私が思うに、それ程ない気がします。 いやいや有るだろ!!? って他業界だと言われそうですが、法面業界の場合って不可視部分が少ないので。 …
 
			
		吹付モルタルは水分が少ない為、塩分測定(カンタブ)時に水分を吸いきらない場合の簡単対策
皆さんこんにちは。 エンタです。 カンタブで塩分測定をした事が有りますか? ベテランは当たり前のようにやっていますよね。 このカンタブ。 我々の様に水分少ない硬練(カタネリ)のモルタルやコンクリートだと時間かかるんです。 なぜなら水分が少な…
 
			
		静的破砕工の施工方法(その2)
皆さんこんにちは。 エンタです。 静的破砕工の続きです。 静的破砕工の施工方法(その1) まず打設箇所のマーキングです。 どの様に割りたいか? 何を割るか? って事になりますが、大前提は何を割るのか?が大事です。 メーカーサイ…
 
			
		静的破砕工の施工方法(その1)
皆さんこんにちは。 エンタです。 静的破砕工(せいてきはさいこう)って知っていますか? 簡単に書くと、静かに岩やコンクリートを割る工法です。 かなりメジャーで一般的な工法となっていますが、やった事無い方も多く居るとは思われます…
 
			
		モルタル吹付などにおいて、ラスの位置はどこにある方が良いのか?
皆さんこんにちは。 エンタです。 モルタル吹付や、コンクリート吹付の時のラス網ってどこにありますか? ぶっちゃけ言って昔から矛盾を感じていましたw まぁ今では、「はっはぁーん!たぶんコレだな」ってことと、どーでもいいって解釈に…
 
			
		温泉地域などでのモルタル吹付の施工で注意すること!
皆さんこんにちは。 エンタです。 温泉! 好きですか? 私は大好きです!!!w しかし、こう言った場所での吹付は大変です。 温泉の成分で、アルカリ骨材反応性を持つ湧水が岩盤があるんです。 なんやそれ? って思いますよねw &n…
 
			
		その昔、小劇場の様な竣工検査があった!!
皆さんこんにちは。 エンタです。 検査ラッシュは終わりましたか? 年度末は3月10日くらいから検査ラッシュでみんなバタバタしてましたw そういう時期ですよね。 それで思い出したんですが、昔の検査って小劇場みたいな…
 
			
		現場では自分の仕事を遠くから(上から)見る事で、分かる事が沢山ある!
皆さんこんにちは。 エンタです。 現場を俯瞰(ふかん)して見えていますか? ※ふかんとは:高い所から見おろすこと 目の前の事ばかりに気を取られて、全体を見ていますか? 一旦、後ろに下がって現場全体を俯瞰して上から見ることで、見える事はかなり…




