
性格が真逆の2人。いち早く現場所長になったのは?(施工の神様より)
「真面目に仕事をする人は素晴らしい」 日本では、ほとんどの人がそう思っているのではないだろうか。 もちろん、真面目に仕事をすることは良いことだ。しかし、建設業界では、真面目に仕事をすることが命取りになることもある。 わたしがそう感じた出来事…

他責すぎる職人や施工業者。仕事が進まないのは本当に現場監督のせい?(施工の神様)
今日も聞こえてくる職人たちの愚痴 現場のユニットハウスから、今日も職人たちの愚痴が聞こえる。 「現場監督は楽でいいのぅ」 「段取りが悪いから仕事が進まんわい」 現場監督に対する愚痴がまあ出てくる出てくる・・・。 確かに、時には段取りが悪く、…

初めて任された現場所長で大失態。私の赤っ恥体験談を教訓にしてほしい!(施工の神様より)
大恥をかいた、私の大失態 全国のどこかの現場では今日も、新人が色々な失敗をして、上司から怒られていることだろう。 失敗をすると、会社から使えないやつだとレッテルを貼られたり、職人からの信頼がなくなるなど、色々なネガティブな情報が出回っている…

何もできない若手現場監督×怒鳴ることしかできない所長=建設業界の闇(施工の神様より)
何もできない若手現場監督 最近、私はある現場の応援に行った。そこには、40代の現場所長と、20代前半の若手現場監督が2人、手元として配属されていた。 現場に着くやいなや、現場事務所の雰囲気が非常に暗いと感じた。誰かが何か話すわけでもなく、お…

監督者の皆さん、過積載管理どうしてますか?(施工の神様)
意外と頭を悩ませる過積載管理 建設工事では、過積載の問題は切っても切り離せない問題だ。 建設資材や重機の運搬など、過積載の管理は非常に重要で、検査でも過積載管理の項目は必ず問われる。 運送会社では、資材等の納品伝票に必ず重量の記載があり、運…

性に合わない、苦手だ…。「自分ができることだけに集中する」という新たな選択肢(施工の神様)
個人で活躍する土木技術者が増加中 ここ最近、いろいろな方のSNSを拝見するようになった。気になった方のSNSを片っ端からフォローして、投稿している内容を拝見し続けている。 その中で、ふと気になったことがあった。それは、会社に属さず、個人で活…

「土木女子が仕事をしない問題」勃発。建設現場の実態は…(施工の神様)
建設現場でも女性を多く見かけるようになったが… 最近、以前に比べて、現場で女性を見かける機会が多くなってきた。現場での施工管理はもちろん、作業員に混ざって施工をこなす女性も多く見かける。 建設業で働く人間にとって、これは非常に価値があること…

監督者の皆さん、過積載管理どうしてますか?(施工の神様)
意外と頭を悩ませる過積載管理 建設工事では、過積載の問題は切っても切り離せない問題だ。 建設資材や重機の運搬など、過積載の管理は非常に重要で、検査でも過積載管理の項目は必ず問われる。 運送会社では、資材等の納品伝票に必ず重量の記載があり、運…

【現場レポ】令和2年7月豪雨から1年。氾濫した球磨川、被災地のいま(施工の神様より)
氾濫から1年経った球磨川の復旧の様子を見てきた 「令和2年7月豪雨」から1年が経った。 最も大きな被害が出た球磨川流域では、現在も河川、道路などの復旧工事が進められている。今年1月には球磨川水系緊急治水対策プロジェクトが策定され、今後、流水…