鉄筋挿入工の基本試験はこうやってやる。

皆さんこんにちは。

エンタです。

ロータリーパーカッション 130C

鉄筋挿入工の基本試験ってやって事ありますか?

 

グラウンドアンカー工においては結構有りますよね。

鉄筋挿入工はあまり無いですからねー

 

基本的には同じですが自由長が無いのでそこにグラウトや地山が付着する事を回避する必要があります。

自由長部は塩ビをかぶせます。

鉄筋挿入工 基本試験

周面摩擦を取りたいところはそのままにし、自由長部にグラウトが入らない様手前には水パッカー。

後ろは塩ビで自由長部を作ります。

基本は全てアンカーと同じです。

基本試験 鉄筋挿入工

緊張時は出来る限り曲がらない程度の座金は必要です。

薄くても良いので、全体にチカラが入るように。

ここで、受圧板が沈んだり曲がったりするとジャッキの荷重が足らなくなります。

 

そんなに難しい話しではありませんが、もしも機会があるならやってみましょう。

 

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です