我々が普段から施工している一般工法も常に研究されてアップデートしている!

皆さんこんにちは。

エンタです。

水抜きロックボルト説明会にお越しの皆様!

本当にありがとうございました。

質疑応答及び意見交換では私が考えもしなかった意見が出てきて今後の参考にさせて下さい。

指針の作成や、設計のブラッシュアップなども含めしっかりやっていきます。

それと月末までにアレも完成させますのでもう暫くお待ち下さい。

よろしくお願い申し上げます。

懇親会でも非常に盛上がり楽しかったです。

ありがとうございました。


閑話休題

先日ここに行って来ました。

ここわかりますか??

土木研究所

そうです!!

土木技術の日本の最高峰!!

 

国土技術政策総合研究所 土木研究所

通称:土研

土木研究所

初めて行って来ました!!

 

入口から

10分くらい歩いて施設内に。

基本施設が広すぎて車移動が当たり前のようですw

土木研究所

秋晴れで非常に気持ちよくて良い所!

真っ直ぐに伸びた道が尚更広さを感じさせました。

土木研究所

施設の中には海底などを想定した施設やコンクリート構造物のミニチュアなどイロイロな実験施設がたくさん!

道の状況を走りながら測定(診断?)する特殊車が走っていたり。

 

ある意味異世界でしたw

土木研究所

実験施設はかつてトンネルの粉塵実験を行っている施設内で行われていました。

トンネルを地上に作るという規模!!

ハッキリ言って国家というモノに圧倒されました!

 

このトンネル内は鉄板で覆われて、外はコンクリートで覆われているので1歩中に入ると携帯の電波が圏外になる部分もw

 

中では、グラウンドアンカー工のPC鋼より線を使用して、現場と同じ状態を再現していました。

実験内容や結果は言えませんが、非常に興味深い実験でした。

その中で今度現場でやってみたいなーって実験があり密かにやってみようとw

土木研究所

こうやって日々我々が施工している工事も国の研究機関によってしっかり研究されています。

我々が知らないところで少しずつアップデートしているんだなぁー

 

教授達があーでもないこーでもないと言いながらデータを取っている姿を見て、

我々施工業者ももっと考えて、より良い施工や製品を産んで行かないとダメだなーっと。

 

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です