建設業YouTubeのススメ!情報発信のメリットを大公開!と言うコラボ企画に参加してきた!(ひげごろー先生編)

皆さんこんにちは。

エンタです。

第四弾のYoutuberコラボ企画の動画紹介です。

今回は「情報発信のメリットを大公開!」と言うテーマでしゃべってきました。

皆さんはYoutubeで私はブロガーですが、情報発信していると言う点では同じですかねー

何はともあれ、動画を視聴して下さい。

どうでしょうか?

意外と情報発信って簡単なんですけど、続けるのが大変なんですよね~(ブログ地獄w)

 

しかし、この情報発信の重要性ってイロイロな部分に関係してくるんです。

例えば、採用です。

ハローワークに行って皆さんの会社を調べたとします。

その時にホームページ無かったらその会社の事は一切分かりません。

ハローワークの情報だけでは少なすぎます。

だから求職者は次の会社へ(情報が無い、分からない会社には誰も行かない)

 

皆さんの会社に来る方に正確な位置情報を教えたりするのもホームページあると便利ですし、

所有機械の一覧も元請が選びやすかったりしますよね?

出来ればホームページとSNSも含めたり、Youtubeも含めたりするとイイと思います。

見る

そんなん誰が見るのよ?

ってよく言われますが、それはその会社に興味のある人が見ます。

知ってる人は見る必要無いので見ませんw(そりゃそう)

その興味のある人にもっと興味を引いてもらうようにする事が大事です。

ジョウ所長が仰っているように、社員の親御さんが見ていたり親族が見ていたり。

 

SNSで情報発信すると不安全行動とか施工方法その他諸々なご指摘なども受けます。(多少は気を使うw)

しかし、しないよりは絶対やった方が良いです!

完璧に作れなくても、素人ぽくて十分です。

上手く作る必要が無く、伝えたい部分が伝われば問題ありません。(なんなら伝わらなくてもw)

 

逆に作りすぎのサイトや盛りすぎの情報は虚偽と見られかねませんw

適度でいいので皆さんも情報発信していきましょう。

 

もしもその方法が分からないと言う方は、誰か知り合いに聞くもよし、

エンタに連絡くれるもよしです^^(お手伝いしますよ)

情報発信はある意味地味ですが、メリットはかなり大きいですよ。

 

それではまた。


ひげごろーさんの各リンク先

Youtube⇒施工管理技士合格への道withひげごろー【関西建設学院】

Twitter⇒ひげごろー~全国教育協会【関西建設学院】

プロが教える 1級土木施工管理 第一次検定

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です