フルハーネス安全帯での工夫

皆さんこんにちは。

エンタです。

うちの若い子にも安全帯を買って、常に使用してと言う指示を先日していました。

アンカー工の場合、今の所足場上で使用するので特に安全フックを使用してと言う使い方はしません。

常にどんな状況でも安全帯を使用出来る様にしておく必要があるための着用です。

安全帯

と言っても、今はまだ、通常の腰型安全帯です。

コレがそのうちフルハーネス型に変わると思うと・・・・

今と何が変わるかって事なんですが、今と比べて恐らく盗難が増えるでしょう!

現形の安全帯でも結構盗まれる場合があります。

よく中古ショップなどにシノや番線カッターなどが付いたまま売られている事がありますw

とりあえずうちの購入品は識別出来るようにしてみました。

安全帯ベルト

気休めですが、もしもの時の為です。

しかもベルトの部分だと腰袋やその他の製品を取り付けると見えなくなるんですけど・・・w

フルハーネス安全帯の場合だと結構識別させる様な所はありそうですけど。

フルハーネス安全帯
http://www.sanko-titan.co.jp/product/harnesstype/

メーカーの方は各者識別しやすいようなアクセサリーを作成しておけば、

派手なのが好きな方や電飾付きだとか、反射板付きだとか、カラーバリエーション、

部分色の変更、などなど個性を出せるモノもあれば、もしも盗まれた時に効果的ですよね?

また特徴的なモノを付けるなど、フルハーネス安全帯の3%前後の価格で盗難対策もお願いしたいですね。

 

資産価値の3%を盗難対策に掛ける事で盗難されにくくなります。

フルハーネス安全帯もかなり高価ですので気をつけて行きたいですね。

 

しかし、このフルハーネス安全帯での吹付は結構大変なようで、モルタルが噛んだりするそうです。

接続部のモルタルカバーやその他の対策も必要になりそうですね。

 

それではまた。

コメントを残す