グラウンドアンカー工
パッカーの作り方(その1)

皆さんこんにちは。

エンタです。

今日は雨なのでのり面工は休みしました。

と言うのも、先日乗り込んで法面整形で表土を剥ぐので今日は出来る事がないんです。

のり面ロープの段取り

ちなみに、うちではライフラインはザイル(クライミングロープ)を使用しています。
(馬の控えもザイルw控え用ロープを忘れてザイルを使う事に・・・)

軽くて丈夫で目立つ!

結局はどれを使用しても問題無いですね。セイフティーブロックでも通常のロープでも使いやすいモノを使えば。

大事な事は落ちない事です!


閑話休題

パッカーの作り方講座

今回はパッカーの作り方です。

パッカーと行っても、オールパッカーと定着パッカーがあります。

どちらも基本的には作り方は同じなので、参考にしてみて下さい。

今回は仮設アンカーでの作成になりました。

気をつけることは定着長と自由長の位置を把握することです。

仮設アンカーの場合は耐荷体(たいかたい)があるので分かりやすいですが、

見た目では分かりにくいアンカーがありますので種類によってよく確認して下さい。

ちなみに、耐荷体って言うのはコレです。

KTBアンカー耐荷体部 Uターン式

2本より線がUターンで耐荷体に接続されています。

KTBアンカー耐荷体部

この部分に荷重が掛かります。

そして、除去式仮設アンカーなので最終的にこの耐荷体とポリホースは地中に残ります。

除去出来るのはポリホースの中のPC鋼線だけは除去出来ます。

除去は片方の1本を引張るとUターンなので抜けてきます。

 

話がそれましたが、パッカーの定着長部の長さは定着長+40センチ程度

この40センチというのは定着部の上と下で拘束する部分を20センチ+20センチ取っています。

定着長が3mの場合、パッカーを切断するのは20センチ+3m+20センチなので3.4mになります。

定着部パッカー切断1

最初に必要な本数分のパッカーを切断していきます。

定着部パッカー切断

大事な事は長さをゼッタイに間違わない事ですw

長い分には問題ありませんが、短いと・・・・

最近の流れとして、定着長部と自由長部のパッカー規格が違います。

自由長部は安いパッカーを使用することが多いです。

続きはまた次回に

 

それではまた。

  1. モリゾウ より:

    この場合の定着長って、計算上の定着長で良いですか?圧縮型とかの場合は、どうします?
    今日、似たような話を会社でしてました。
    仮設アンカーの弾塑性法での計算上において、自由長の長さがバネ値を左右するけど…(以下省略)

    • エンタ エンタ より:

      お疲れ様です。
      いつもありがとうございます。

      本来であれば、パッカーってオールパッカーが基本だと思っています。
      圧縮も引張も。
      どちらかと言うと、圧縮型よりも引張型の方が定着部と自由長部の境目に荷重が集中します。
      その際に本来であれば1本でつながっているはずのグラウトがパッカーによって縁切りされている状態はまずいのかなって思います。
      圧縮型は全体的に圧縮荷重がグラウトに掛かるのでパッカーで縁切りされてるのはマズいかな?って思います。

      経済性と安全性を考慮して上記考えでのパッカーを作成をするのであれば、定着長+1m以上は有った方が良いと考えます。

      仮設の場合は、まぁ・・・・仮設ですよね?wwwって感じなのでお任せですw

コメントを残す